【有酸素運動ゼロ】バルクアップを目指す最近の私の体重変化
こんにちはOMUです。
何度もこのnoteで書いている通り、私は絶賛増量目指して食事とトレーニングを変えていっているところです。
しかし!
体重が思ったより増えません!
増量するぞといって、まだ1ヶ月程度しかたっていないので時期尚早かもしれませんが、ダイエットしていた頃と比べカラダに大きな変化があるのは事実です。
この記事では、リーンバルクを初めて1ヶ月の私の体重変化について書いていきます!
ぜひ最後までお読みください!
現在の私の食事内容
まずはじめに私の現在の食事内容について書いていきます。
元々私はローファット(低脂質)な食事でダイエットしていましたが、現在はバルクアップを目指して食事の内容も変えています。
とはいっても、なんでも食べる「ダーティーバルク」ではなく、「リーンバルク」なので、低脂質な食事には変わりありません。
たんぱく質と炭水化物の量を増やし、総摂取カロリーを上乗せするようにしています。
摂取カロリーの総量を増やすために、1食の食事内容は変えずに間食を増やしました。
朝〜昼、昼〜夜の間にプロテインにマルトデキストリンとアーモンドミルクを混ぜたものを飲んでいます。
トレーニング中もBCAAにマルトデキストリンを混ぜたものを飲んでます。
カロリーはトレーニングのある日は1600kcal、トレーニングのない日は1500kcalで設定。
毎日あすけんで管理しています。
最近の私の体重変化
最近の私の体重変化がこちら。
ご覧の通り、ほぼ維持です。
私の仕事はデスクワーク中心の事務職。
Apple Watchの測定によると平日のアクティブカロリーは350程度です。
基礎代謝は1030くらいなので、単純計算で1400kcalが私の消費カロリーになります。
実際にダイエット中は1400kcal制限+有酸素運動で体重を減らしていきました。
筋トレで消費するカロリーはそんなに多くないし、有酸素運動をなくして摂取カロリーが1500オーバーなら体重は増えるはず・・・
なのですが、体重はほとんど増えません。
それどころか減る日もあります。
摂取カロリーを上乗せしてみる
体重が増えないだけならいいですが、筋肉量も増えないはマズイため、摂取カロリーを上乗せしてみることにしました。
1600~1700kcalに設定し直します。
あくまでリーンバルクは守って、炭水化物の量で調整するようにしました。
(たんぱく質は摂りすぎると内臓やられそうなので100~120gが限界)
その結果がこちら。
体重はあまり変わりませんが、その代わり筋肉量が増加傾向に!
長い目で見ないと判断できない部分もありますが、今のところこれくらいの摂取カロリーが適正といえます。
脂質の量は40g制限から増やしていないので、体脂肪率も低め(20%前後)維持できています。
筋トレのボリュームと摂取カロリーが釣り合っていない?
摂取カロリーを増やして有酸素運動もなくしたのに、体重が増えなかった理由として考えられるのは一つ。
筋トレのボリュームが大幅に増えたことです。
大会を目指すことになって、トレーニングの頻度を週2回から週4回に増やしました。
前より回数やセット数も意識するようになったので、休日や休み前は1時間超トレーニングすることもあります。
結果的に筋トレ自体のボリュームが以前の何倍にも増えているわけです。
この状況で以前と同じ量、または多少増やした程度の食事をしていたら体重も筋肉も落ちてしまいます。
要はトレーニング内容に食事が追いついていない状態だったのですね。
増量中は自分が思った以上に食べても大丈夫!
いかがでしたでしょうか。
太りたくない一心で恐る恐る摂取カロリーを増やしてきましが、「自分が思っている以上に食べても太らない」ことがわかりました。
トレーナーにも言われましたが、それだけ筋トレのボリュームが上げられているってことなんですね!
どこまで摂って大丈夫なのか。
今は自分のカラダで実験しているような段階です。
今後も何か変化があったら記事にしていこうと思います!