リアルタイム男性育休日記vol.19.0

おはようございます。こんにちは。こんばんは。omoroikupapaです。
本日のスケジュールはこんな感じ。

AM7:30 起床&ゴミ捨て
AM8:30 朝食
AM10:30 子育て支援センター
AM12:00 買い物
PM1:00 帰宅&昼食
PM2:30 みんなで休憩
PM3:30 夕食準備
PM4:00 沐浴
PM4:30 自分の入浴
PM5:30 夕食作り
PM7:00 夕食
PM9:30 長男の歯磨き戦争
PM10:30 寝かしつけ
PM11:00 食器洗い
PM12:00 ミルク&寝かしつけ

昨晩、パリ五輪の「世紀の大誤審(男子バスケ)」を妻と見届けたため寝不足で起床しました。
上記スケジュールの中にゴミ捨てを追加したのは、日課になっていたので書いていませんでしたが、これから育休を取得予定の方は家事全般をすることになので書き足してみました。特に深い意味はありません。

本日も変わらぬ日々を過ごしたので、初めて男性育休を取得予定の方向けに書いてみたいと思います。

まず、私の一日はゴミ捨てから始まります。
我が家の場合は、出勤前のゴミ捨てが元々私の役割でしたが、奥さんがやってくれてるよ、っていう方も多いと思います。
ゴミ捨ては決められた時間があり、意外と朝が早いので、育休取得前からスタートしておくのをオススメします!結構重かったりもするので、そもそも妊婦に持たせるのも良くないですからね。

次に、朝食ですが、夫婦2人っきりであれば気楽ですが、私のように幼い子供がいる方は意外と要注意です。
なにかとバタバタする朝。
食パンにバターとジャムで、というわけにはいかず、栄養のことを考えてハムやチーズのトッピング、卵焼きや納豆もいる?、昨日も食パンだったから今日はおにぎりにする?など、栄養面だけでなく朝から子供のご機嫌伺いをする必要があります。
私の場合、妻にも教えてもらいながら、スティックパンで調子を変えたり、フレンチトーストでテンションを上げたり、試行錯誤をしています。

昼食も同じです。夫婦だけなら適当に済ませるところですが、子供がいる場合はお惣菜や冷凍食品だけでなく、その日の予定と相談しながら手料理も交える必要があります。個人差はあると思いますが、我が家の長男は、前日の夕飯の残りで済ませようとすると食べてくれないですし、同じような惣菜が続いても興味を示しません。

朝・昼・夕食に共通することですが、そもそも料理スキルは必須です。
めちゃくちゃ美味しい料理は出せませんが、私の場合、一人暮らしが長かったので、クックパッドを見ればある程度は作れます。
産後、メンタルが不安定な妻に、切り方から教わるのはナンセンスなので、料理に自信のない方は、産前に奥さんからレクチャーを受けておくのがオススメです。
私の場合、我が家の味を再現したいときだけ妻に聞くようにしています。
※女性がご飯を作っている前提であることはご容赦ください。
 あくまでも、料理スキルが無い場合についての記載です。

あと、当然のことですが、料理をすると食器洗いが発生します。
私は妻が驚いて笑っちゃう程のめんどくさがり屋なので、これが最大のストレスです。
例)お茶碗の洗い忘れがあった場合、それだけ洗って使えばいいのに他のお椀で代用します。
食器洗いは食べたお皿や調理器具だけでなく、哺乳瓶も発生します。
そして、哺乳瓶の洗剤やスポンジは大人用とは分ける必要があり、洗い終わった後に熱殺菌も必要となります。食洗機を使用している家庭も多いと思いますので、哺乳瓶の工程はより一層面倒に感じるのでは無いでしょうか。
でも、ここまでが料理の全工程です。旦那が珍しく料理をしたと思ったらキッチンが大惨事、という笑えない笑い話はよく聞きますよね。これを産後の妻に対してやってしまうと大変なことになると思います(笑)

最後に、ミルクについてですが、これは各家庭によって異なると思います。
完全母乳、完全ミルク、母乳とミルクの使い分け、の3パターンで異なるかと思います。
ちなみに、今の我が家は母乳とミルクの使い分けですが、長男の時は完全母乳だったので、夜泣きは完全に戦力外で心苦しかったのを覚えています。
母乳とミルクの使い分けは、妻の胸の張り具合(母乳を出していないと胸が硬くなり痛いようです)を見ながらになるため最初は戸惑いましたが、今ではなんとなくタイミングがわかるようになり、勝手にミルクを作って与えることができています。ミルクの良い所は、パパでも戦力になれることだと感じています。今(AM1:45)がまさにそうですが、妻をゆっくり寝かせて、私が赤ちゃんの様子を見ることで母体は間違いなく回復に向かっていると思います。

沐浴についてはあえて記載しませんでした。
両親学級(パパママ学級?)などで教わる機会があり、夫婦で新しい命を楽しみに待つのが個人的にオススメだからです。
掃除洗濯については少しだけ触れておきます。
掃除は、赤ちゃんが起きている時間を狙う必要があるので、いつでもできる心構えが大事です。
洗濯は、哺乳瓶の洗剤と同様に、大人用とは分ける必要があります。純粋に洗濯機の回数が増えます。また、赤ちゃんの服は小さいですが、服を畳む工程にかかる時間は同じですし、赤ちゃんは重ね着をしていたり、汚れるたびに着替えたりするので洗濯物の数は意外と多いので覚悟ください。

と、偉そうにつらつらと書きましたが、本日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
今の私は長男の時の経験を活かして少しはマシな動きができるようになったと自負していますが(妻がどう思っているかわ分かりませんが)、初めて育休を取得する方は不安も多いと思います。
そんな方にとって少しでも参考になれば幸いです。
こんな時はどうしてる?というコメントも頂ければ嬉しいです。

p.s.
余談ですが、やっとプロフィール画像を設定しました(こんな顔をしています)。
妻がイラストレーターをしているので、「暇な時に描いて」とお願いをしたら5〜10分でささっと描いてくれました。気に入っています(笑)

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集