【新生児が寝ない】リアルタイム男性育児日記vol23.0

おはようございます。こんにちは。こんばんは。omoroikupapaです。
本日のスケジュールはこんな感じ。

AM7:30 起床&朝食
AM11:30 長男とお買い物
PM1:00 みんなでピザ作り
PM2:00  昼食
PM3:00 掃除&休憩
PM4:30 チャイルドシート設置(妻が長男と次男を入浴&沐浴)
PM7:00 夕食作り 
PM7:30 夕食
PM8:30 自分の入浴
PM9:30 洗い物
PM11:00 ミルク&寝かしつけ

今朝は長男(2歳11ヶ月)も次男(もうすぐ1ヶ月)も夜中にギャーギャー泣き喚いていました。どちらかが泣き、もう片方を起こして泣かす、という連鎖が連発していました。
しかも、長男は寝ぼけてママしか嫌モード、次男はママの母乳を飲んでいる、ということで目は覚めるけど何もできず、ただの寝不足で一日がスタートしました。

日曜日は子育て支援センターが開いていないので、長男には昨晩から「明日はピザを作ろう!そのために朝から買い物に行こう」と仕込んでいました。
しかし、新生児の次男が寝ない事件が発生!
オムツはきれい、お腹も満たされている、縦抱きも横抱きもダメ、ミノムシのようにくるんでもだめ…という状況でなかなか外出ができませんでした。
ちなみに、昨日の日記で書きました「男性育児危機」の哺乳瓶問題は無事解決できました。心底安心しました。
宣伝やアフィリエイトでは一切ないのですが、ピジョンの哺乳瓶?乳首?の「母乳実感」が最高に良いです!もうこれでしか飲まなくなりました(笑)
ネットで「急に哺乳瓶で飲まなくなった」というサイトは多く、ミルク嫌いや温度の問題も原因として出てきますが、「母乳実感」を使ったら解決したよ、という意見も多く、我が家の次男も「母乳実感」で解決できました!

いっぱいミルクを飲むようになったのになんで寝ないんだろうか…と思いつつ、次男を妻に預け、長男とお買い物に。
帰宅後、やっと寝た…と疲れ切った妻がいました。
みんなでピザを作って長男も大満足。
でも、次男がすぐに起きてしまうので困りました…
なかなか寝ないのに、寝てもすぐ起きる。新生児って体力がないので起きてられないのでは?と思いながら抱っこ地獄です。4キロくらいとはいえ、ずっと立ってゆらゆらしていると疲れはします。

長男も次男もお昼寝をしてくれないので、妻が長男と入浴し、次男の沐浴もしてくれました。
そして、私はついに2台目のチャイルドシート設置に旅立ちました。
正確には、長男のお下がりを次男が使い(前向きを後向きに再設置)、長男のジュニアシートを設置しました。
3年前、うまく設置ができず、妻とあたふたしたことを思い出しました。
そして、3年ぶりの設置作業はやはり時間がかかりました。
普段、後部座席を気にすることなんてないので、チャイルドシートの設置は難しいです。というより、あれってスムーズに設置できるものなんでしょうか?家電設置や日曜大工はそんなに苦手なタイプではないのですが、これだけは苦手です。

帰宅後、またもや次男をやっとのことで寝かしつけ、疲れ切った妻がいました。そして、空腹と睡魔で暴れ回っている長男がいました。
これはやばい、と思い、すぐに夕食作りを開始しましたが、時すでに遅し。長男がソファで気絶してしまいました。

今回は次男がなかなか起きません。
私と妻は薄々感じていたことが確信に変わりました。
次男は長男がうるさくて寝られず、ずっと怒っており、眠いのに寝れずまた起こる、というのを繰り返しているのだと思われます。
これはピンチです。
我が家の長男はどこに連れて行っても体も声も大きく、一番騒がしいタイプです。家の中は常にお祭り状態です。
産まれたての頃、次男はそれでもぐっすり寝ていたので安心していましたが、単に新生児だから寝ていたのであり、少し体力がついてきた今となってはうるさくて寝られなくなってしまいました。
現に、今(PM12:00)は長男が寝ているので、次男もぐっすり寝ています。

次男が寝なくて手がかかると、自然と長男に構ってあげる時間が減ってしまいます。そうすると長男を悲しませてしまうのでそれは避けたいです。
昨日の「哺乳瓶事件」が解決した矢先、今後は「次男が寝ない」という事件です。毎日、新しい事件が発生し、我が家はコナンくん状態で大変です。
2人目の育児ではあるあるなのかな?とも思いましたので、こうするといいよ、というアドバイスがあれば嬉しいです。

本日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
今夜も長男と次男で起こし合いが発生した場合、次男は私が連れ去って「母乳実感」で寝かしつける予定です!活躍の場面なので頑張ります!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集