![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121813932/rectangle_large_type_2_b95668f9083a67ba5f68fb968ada9b6d.jpeg?width=1200)
要介護5の介護は、要介護4の介護より楽?
タイトルに「介護」という文字が4回も出てる(;^_^A
私は要介護5のパートナーを全介護しています
なーんにも一人でできないし、
身長188cmで身体がめちゃ固いので
介護は何をするにも本当に大変
それを一人で看ている私ってえらい!
なーんて思っていた (≧∇≦)
けれど、
最近noteで他の方の介護の記事を
読ませていただくと
歩くことができる方の介護は
私よりもっと大変だなぁと思った
作業自体は私の方が多いけど、
要介護5は動けないから
基本おむつ替えもすべて
私のタイミングでできる
まして
私のパートナーは要望が多い人ではない
放っておくと、ずーっとだまって
TV見てるから
仕事に没頭すると
「あっ、寝かせるの忘れてた!」
なんてこともある
*****
先日、NHKで『ビジネスケアラーの現実』
という番組を見た
女性が介護をするのが当然という
常識ではなく、
男性が自分の親を仕事をしながら
介護するというテーマが斬新(?)だった
その中で
39歳の男性が認知症になってしまった母親を
短期間実家でリモートワークしながら
介護する生活を追う実録があった
自宅で仕事をしていても
しょっちゅう母親に呼び出されたり、
荷物が届いたり、
リハビリの先生がきたり、
デイサービスの送迎の時間がきたり、
その都度仕事を中断されるのだ
そして、一区切りついたころ
食事の支度をしなくてはいけない
またこれが時間がかかる…
もうヘトヘトだ
う~ん、わかる、このつらさ
一つ一つは大したことがないけれど
いちいち集中をそがれてしまうんだよね
私も
こなし作業の仕事はできても
クリエイティブな仕事ができないのが悩み
あと、思考が途切れるので
物忘れが激しい(言い訳?)
そのおかげで
今執筆している本の原稿が激しく遅れている
私、自慢じゃないけど本の原稿を書くのは
いつも早いのだ
だから、出版社さんにも
「大丈夫ですよ!私早く書けます」
なーんて豪語したのに
実際はえらい時間がかかって
ご迷惑をかけてしまった
介護する前の自分とはもう違うのに
すっかり自分の力を買いかぶっていた…😿
でも、
私は夕食を終えて寝かしつけたら
もう家人に呼び出されることはない
こちらから数時間ごとにベッドの様子を
見に行ったり、おむつを変えればいいから
そう考えると
ある程度動けて、意志がある人の介護の方が
ずっと大変なのかもしれない
自分だけが頑張っても
どうにもならないことが
一番つらいね