▽ 新しい仲間と哲学対話、開始!
前年度に中学3年の授業を担当して、彼らの一部と哲学対話を始めたのが去年の10月。4月に彼らが高校1年になって、私は高校1年を担当しないことになったけれども、哲学対話は続けている。
ところで、私が今年度に授業を担当しているのは高校2年。そこで高校2年生に声を掛けて、何はともあれ試運転してみることにした。
試運転、開始!
参加者5名 6/19(水)15:30〜16:20
試運転(2024.6.19)に集まった生徒は4人、私を合わせて5人で哲学対話が始まった。
さて「何をテーマに話をしようか?」 何となくの流れで、それがその日のテーマになった。次の機会に話し合うテーマだ。6つの案が上がった。
AIとうまく付き合うには?
人間らしさって何だろう?
対話って何だろう? 対話に何を求めるか?
AI時代に私は何を学ぶべきなのか?
思いやりとは「・・・」である
自己主張って何? ダメなものなの?
そこで、1人2票で投票して決めることにした。なぜ2票かと言うと、「自分が提案したものに1票入れる」と想定して「それ以外の案にも1票入れよう」という考えからだ。 結果は「5人×2票=全部で10票」のうち、上に書いた順に「0票、4票、2票、3票、1票、0票」となって、初回の哲学対話のテーマは「人間らしさって何だろう?」に決まった。
次回は1週間後の同じ日(6/26 水)の同じ時間(15:30〜)に同じ場所でやることにした。それまでにみんながそれとなく考えることだろう。「人間らしさって何だろう?」と。
人間らしさって何だろう?
参加者5名 6/26(水)15:30〜16:35
今日(2024.6.26)から本格的に哲学対話が始まる。初回のテーマは「人間らしさって何だろう?」。1週間前(2024.6.19)に決めたものだ。
(↓ こちらをご覧ください)
1時間ほど話して、次の形に収まった。
納得。。。満足。。。
限りある人生、何をする?
参加者4名 6/29(土)13:00〜14:50
初回の「試運転」(テーマ決め)に続いて「人間らしさって何だろう?」をテーマに対話しばかりなのに、もう1学期が終わりに近づいてきた。1学期の期末試験1週間前を避けながら、もう1回やるとなると、土曜日にやるしかないということで、2回目をやった3日後に再びやることにした。
話し合うテーマについては、その場に案を持ち寄って、短時間の話し合いで「限りある人生の中で何をするか?」に決まった。
(↓ こちらをご覧ください)
前回より長く、2時間近く話して、次の形に収まった。
整理ながら改めて思うのは、上の文章の「楽しさと共に」だ。とって付けたように見えなくもないが、これが大事な要素だと恐らく参加者みんなが考えていた。次回は2学期に、またよろしく!
教育実習生とAIを語る会
今年度、高校2年生と哲学対話を始める直前に、実はちょっと雰囲気が似ているような企画をした。それが、これ(↓)。
学校に今年も教育実習生がやってきて、彼が「大学でAI(機械学習)について研究している」という話を聞きつけて、放課後に「AIを語る会」なるものを開いた。
その流れもあって、初回の哲学対話のテーマがAI寄り「人間らしさって何だろう?」になったということもあっただろう。
「なんでもやってみればつながるもんだ」と改めて思う。
◇ ◇ ◇
〜 新しい仲間と哲学対話、開始! 〜
▷ 人間らしさって何だろう?
▷ 限りある人生の中で何をするか?
▷ 教育実習生とAIを語る会