働く意義 と 学ぶ意義
働く意義
◇ お金 ◇ 成長 ◇ 貢献
働く目的は、お金だけじゃない。働くことを通じて自分が成長すること、そして社会に貢献すること、以上3つである。
働く目的を「お金だけ」と考えると、大抵の場合、割に合わない。しかも、それでは「働くこと=苦役」となってしまう。そしてそうすると、そこから「働かない」という選択肢が生まれる。
働く目的の2つ目と3つ目については、初めは目に見えない。やっていくうちに、いろんなことを経験して少しずつ自分が成長していったり、気づいたらいつの間にか「社会のため」になっていたりするのである。
その3つを合算すると、働くことには大きな意義がある。大事なことは、お金は目に見えるが、他の2つは初めは目に見えないということ。成長と貢献は、一定期間働いた後に、ようやく形になるのである。
学ぶ意義
◇ 成績・合格・・・ ◇ 見え方が変わる ◇ 学び方がわかる
勉強したからといってお金がもらえるわけではないが、それに類する何らかの報酬・見返りのようなものを期待すると、またおかしなことになる。「労力に見合う見返りがない」と思えば、そこから「勉強しない」という選択肢が生まれる。
さて「学んで何が得られるか?」というと、一番は「ものの見え方が変わる」こと。学ぶ前と学んだ後では見える景色が変わる。ほんのちょっとだけ、もしくは結構大きく、場合によってはガラリと変わる。何がどのように変わるのかは一概に言えないが、習得した後でなんとなく分かる。
もう1つ、「学び方が分かる」こと。生涯学習という観点から言うと、これが実は大きい。興味・関心の持ち方・育て方から、また学ぶ方法にもいくつかの選択肢があって、そこから自分で選べるということ。
ところで大事なことは「学んで何が得られるか?」は、学ぶ前にはまるで分からないということ。勉強を進めるうちに少しずつ、あるいはその内容が身についた後で分かるということ。
僕らは赤ん坊のころ言葉を知らなかった。何年かかけて勉強して、今では言葉が使えるようになったが、その恩恵はいかほどのものだろう。僕らは言葉を学ぶことで何が得られるか知らないまま学び始めた。そして大きなものを得た。それは、言葉を学んだ後で分かることである。勉強とは、そういうものだ。
交換の論理
経済活動の最も基本的なものが「交換」すなわち「売買」である。それは等価交換と言われることもあるが、現実には交換することによって「買う人も売る人も得をする」。100円の物を買う人はそれに100円以上の価値を認めているから買うのであり、100円で物を売る人はそれで十分利益が出るから売るのである。交換が成立するのは、その場合に限られる。
けれども、この論理を「仕事」や「勉強」にあてはめると、すぐに破綻する。「働く人」が得る給料は、彼がもたらした利益の一部だからである。働いた分が正確に評価されることはほぼ無いからである。つまり、仕事と給料の交換は、労働者にとって損な交換であるのが常なのだ。ましてや自分が差し出すものが自分にとって大事なものだと思えば思うほど、その交換が不利なものだということになる。こうして「手を抜く」もしくは「働かない」という選択肢が生まれる。
「勉強する人」にとっても同じである。それは彼にとって、危険な交換である。なぜなら、彼が支払う労力は目に見えるが、そうして得られる物は目に見えないからである。もちろん、その価値は知りようがない。そして「価値の分からないものに大金を注ぎ込むことはできない」と考える。「交換の論理」に立てば、そういうことになる。そして、値切り交渉が始まる。「支払う額をなるべく少なくしよう」とする、つまり「意図して、手を抜く」のである。あるいは「頑張って勉強しても、割に合わない」と思えば、「勉強しない」という選択をすることになる。
人がなぜ働くかというと、働くことそのものに価値があるからだ。「お金のため」と考えたら、働くことは空しいものになる。むしろ「自分の成長のため、社会に貢献するため」と考えたい。
人はなぜ勉強するかというと、「それが何のためになるか分からないから」だ。「後できっと大きな力になる」、そう思う以外に勉強を進める仕組みはない。成果が見えないからこそ、ワクワクしながらやればいいのである。
◇ ◇ ◇
〜 働く意義 と 学ぶ意義 〜
▽ 仕事論、3連発 ┬ ▷ 試験と仕事の差
▷ 事実と感想の間に ├ ▷ 職業選択の十戒
▷ 学力とは「学ぶ力」 └ ▷ 働く意義と学ぶ意義