![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155604032/rectangle_large_type_2_340a7da9b14384e35a06e18a2792a197.png?width=1200)
「いいね!」(哲学対話)
参加者2名 9/25(水)15:30〜16:30
☆ 哲学対話:問いを立てる・問いを深める(第3弾)
▷ お題の候補を持ち寄ってランダムに決める(5分)
▷ イメージを膨らませる(15分)
▷ 疑問文?を作る(10分)
▷ 質問しながら問いを深める(10分)
▷ 疑問文?を書き換える(10分)
▷ 振り返り(10分)
※ 前回と同じ流れですが、今回は1つチャレンジしたいことがあります。
それは「常識・一般論よりも、自分の経験・感性を大事にする」こと。
1時間限定(15:30~16:30)でやりましょう。
この日の参加者は私を入れて2名。文化祭3日前というタイミングを考えれば納得の数字ではある。ところで、1人では出来ないことでも、2人いれば出来たりする。だから、2人で哲学対話した。
お題を決める
参加者2名から1つのお題候補「いいね!」が出た。自動的にそれに決まって、話し始めた。文化祭直前にふさわしいお題だと我ながら思う。
ところで、なぜお題「いいね!」を出したのか? ここ数年、文化祭でYouTube動画配信などオンラインの部分がじわりじわりと増えている。そうなると「いいね!」を期待するような、あるいは「いいね!」を狙ったような動きをしがちである。それが良いのか? 悪いのか? そんなことを考えながら出てきたということだ。
イメージを膨らませる
![](https://assets.st-note.com/img/1727252167-KDfyhEHU4qbBmVgG7cCZ3Osr.png?width=1200)
グルメサイトの☆の数について、利用者はそれを参考にし、店は「いいね!」をもらうためにサービスが良くなったりと、好循環が生まれる(可能性がある)。
中身(リアル面)を充実させるのに比べて、評価(数値)を上げる方がハードルが低い。
文化祭実行委員やパンフレット作成担当者は、文化祭の「いいね!」担当と言えなくもない。
問いを立てる
![](https://assets.st-note.com/img/1727252185-kz2txnGF3Hv6XLJPoqb98YiR.png?width=1200)
「いいね!」という言葉が生まれる前(SNSが普及する前)とその後で我々の生活はどのように変わったのか? 良くなったと言えるのか? 悪くなったと言えるのか?
「いいね!」獲得に走り過ぎていないか?
└ →「ある程度は認める」という表現
問いを深める
![](https://assets.st-note.com/img/1727252201-cHj7YGUie5ZdmhonTvXrDMI4.png?width=1200)
「いいね!」獲得に走りすぎている(ように私が思う)文化祭実行委員会の動きをどうしたらいいんだろう?
→ 特に YouTube 動画は自己満足の側面が強いように感じる。┌→ 劇で拍手するなど
「いいね」やそれに準じた行為は我々の生活を豊かにするのか?
└ →「豊かになっていない」という可能性を含んでいる表現
※ 前者は問いが具体的に、後者は問いが簡潔になった、そういう意味で問いが深まったと言えるのかな?
振り返り
![](https://assets.st-note.com/img/1727252218-SacTMYNIwogGUQuZHm1KpAtx.png?width=1200)
哲学対話の参加者もう少しいて欲しい。(← この日は2人だけ)
文化祭のインスタ・YouTubeが伸びますように。(← 本音)
↑ 「いいね!」の数、視聴回数
↑ 共感の証「回数だけを気にする」ことに違和感がある。
↑ でも分かる。。。
私もSNSやってるから ↑
この日、参加者2人の正直な気持ちが出てきたように思います。
◇ ◇ ◇
〜 問いを立てる・問いを深める 〜
▷ 盛り上がる
▷ 潤い・潤う
▷ いいね!