
Photo by
sizennomahoo
ふりかえりカンファレンスの登壇準備 | 実験につながる発見を得るには
ふりかえりの断絶とは、「とりあえず施策はやるし、やった結果を分析もするが、分析しっぱなしで次に繋げることができない状態」のこと。
まず形にしてみて、フィードバックを得て、なんとなくここが違うなーと思いながら改善して、だんだん理想が分かってくるものだと思っている。
気づきを得ることと改善をすることを、もう少し細分化して考えて良いかもしれない。
ふりかえりの断絶について定義し直した。問題点がわかっても、次のアクションにどう繋げればいいか明確にできていない状態のことにしよう。
次のアクションに繋げるためには、気づきを得る必要がある。良い方法としてはYWTがある。この方法にヒントを得て、Problemの「良かったこと」を発見するように努めてみる。良かったことが発見できれば、気づきを得やすくなるのではないか。
Problem→Good→Discovery→Try という流れである。問題の良い側面を見て、気づきを得て次に繋げる行動にする。
この方法、何か良い発見をしていると思うのだが、さてどうだろうか。