マガジンのカバー画像

老活

13
高齢者の新入りが、こけつまろびつ、していく経験。どこまでいけるのか?
運営しているクリエイター

#高齢者活動

老活 その13 正月遊び

先月目の手術を受けたので、週一の高齢者活動を三回休んでしまい、年始の休みがあって、年が明…

老活 その11 正月飾り

前回の高齢者活動は、ちょっと膝をひねって、休んでしまったが、今回は参加しようと出かけた。…

老活 その10 折り紙カレンダー

11月の第一回目は見学、正式入会後三回目の、高齢者活動の本日のテーマは、折り紙を利用して季…

老活 その8 輪投げ

高齢者活動に参加し始めて、見学週を含めて、三週目。 今日のテーマは輪投げである。 開始時…

老活 その5 ぬり絵

さて、最初は見学者として参加させて頂いた高齢者活動に、今回から正式に入会した。 今日のテ…

老活 その4 やっと「元気になる体操」

「市の歌を手話で歌う」「きよしのズンドコ節(踊り)」「北国の春(組んだ踊り)」の豪華三連…

老活 その3 「きよしのズンドコ節」と「北国の春」

高齢者活動プログラム「元気になる体操」の日の続きである。 市の歌を全て手話で歌う行為を、高齢者の参加者全員が完遂することに驚愕したあとに、続いたのは「きよしのズンドコ節」であった。 知らない歌に、知らない踊りである。 帰宅して調べたら、「きよし」とは氷川きよし氏のことであり、流石に名前は存じ上げていたが、この歌は、その時に初めて聞いた。盆踊りのように、輪になって、振りをつけながら、ある方向に進んだり、その場で回ったり、ある個所では腰を振り振りしたり、大層難しい。 お手本にな

老活 その2 市歌を手話で歌う

新米高齢者になったので、晴れて市の高齢者活動に参加できる。 ということで、歩いてもいける…