白いおしるこ
こんにちは。
今年のお正月は白いこしあんが買ってありました。白いおしるこを作ります。
まずは白玉粉をこねて、お団子づくり。
白玉粉は小麦粉よりも水をさっと吸収してくれて、フワッと白い粉が周りにあまりばら撒かれなかったです。でも、固まった粉を幼児はだいぶ周りにばら撒きましたけどね😅掃除はしやすかったです。
分量通りのお水を入れましたが、水をほんの少し少なめにしておいた方が幼児には形作りがしやすかったのかもしれません。200gの白玉粉に190の水を入れたタネでは、手のひらで丸めてるときにつぶれてしまってなかなかまんまるになりませんでした。袋の裏のレシピには、液体に入れて食べる場合は180でも良いと書いてあったので次はそうしてみよう。
もちもちの、白玉団子。幼児も小学生も、これだけで美味しかったようで、バクバクと、食べる、食べる!
でも、予定どおりおしるこにもしないとね。
ミルクとお水を半々に入れて白餡を伸ばしていきます。
お団子を入れてできあがり。
おいしい正月のおやつでした。