
庭の植物を食む
園芸用のツワブキなのですが、もともとは小さな株だったものがどんどん増える。
普段から私は庭でヨモギを取ってきて料理に使ったり、タンポポの葉をサラダに、根をきんぴらにするようなことをする人種なので、ツワブキも時期によっては格好の食材なのです。
今、茎がぐんぐん伸びています。

この柔らかい茎は、アクをとればフキの味がするのです。
10分ほど茹で、水に数時間さらしてしっかりアクを取ります。そのあと、皮を剥いて普通に調理します。

できました。
ほのかな苦味がおいしい山菜です。
フキのようですが少し細く、真ん中に穴は空いていないんですよ。
先日吹き出物ができたところにツワブキの茎から出た汁を当てておいたら治りました。腫れ物にはツワブキというのも有名な話です。
夏を迎え茎が固くなると食べられませんので、冬から春、ちょうど今くらいに食べるのがいいです。