![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117474945/rectangle_large_type_2_68b394d04a3bcad1b37fbcedce5bd8b0.jpg?width=1200)
厳しい環境を耐え抜いた味わい
仙台にいます。
こないだのうっぷるいのりもそうですけど、ワカメも、激しい波に抱かれて耐え抜いたものはすごくおいしいのだと実感します。
三陸産のワカメは最高ですね。
これ、ワカメの辛子醤油和えです。みなさんはこの味付けで、食べたことありますか?ワカメの美味しさを引き出してくれる調理法だと思いましたよ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117475630/picture_pc_2d14be02d0582cdf83bc39c2265aa115.png?width=1200)
コリッコリしていました。関西でスーパーに並んでるワカメなんて、ペラペラで、風に吹かれて飛んでいきそうなもの。これは、飛んでかないですね。歯ごたえがあるワカメなんて奈良県民の私には、そうそう食べられたものではありません。
自然療法の東城百合子さんは、根菜類を食べて根気を養うのだと言っていました。
それでいくと、海藻はどうだろう。地面にしっかり根を張り続ける動じない心を養えるでしょうか。…いや。「ゆらゆら動いているんだけど、確かに根付いている」。そんな言い方の方がしっくりきますね。動じない人のことを、人は動かしたくなってしまうようですから、合わせていく姿勢を見せることも大切。よし、ワカメの生き方に学ぼう。マジです。(笑)
あ、この日のメインは仙台名物牛タンでした、評判通り、美味しゅうございました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117476035/picture_pc_acb48bf46ac03732aa353888ac3114c2.jpg?width=1200)