見出し画像

梅干しつくりましょう!⑨ 取り込み、保管する

土用干しを3日終えたら、いよいよ梅干しを取り込みます。

梅干しつくりましょうシリーズはこちら
梅干しつくりましょう!① 梅の洗い方
梅干しつくりましょう!② かめの殺菌
梅干しつくりましょう!③ 梅の下処理 
梅干しつくりましょう!④ 塩漬けにする
梅干しつくりましょう!⑤ 梅酢の上がり方
梅干しつくりましょう!⑥ 赤紫蘇投入
梅干しつくりましょう!⑦ 干す準備
梅干しつくりましょう!⑧ 干す!

干し始めの日

干し終わりの日

この時点で、一つ味見してみましょう。
ほんのりとあたたかい。
お日様の恵みと梅の実の味を感じます。

ですが、赤梅酢に味を馴染ませるため、同じカメに干し終わった梅をもう一度戻してあと3ヶ月から半年、おくと美味しい。

最終形態。去年の作品

毎年たくさん梅干し作って、まだ去年のが余っていたら、古いものから食べて出来立てのものは保存しておきます。

ですが、もうここまできたらその梅干しをどうしようがあなた次第!

私は去年の梅干しも残っていないし、これから普通に食べ始めてしまうのです。

皆さんの梅干しも出来上がりましたか?
初めての方は、いろいろ失敗もあったかもしれませんね。でも何年か作ると、自分好みの梅干しを、自由に作れるようになりますよ。

自分でつくった梅干しを食べて、健康生活を送りましょう!

(完)

いいなと思ったら応援しよう!