
こぼれ梅
こぼれ梅とは、味醂を作る時にでる、味醂かすのことです。ですが、あまり目にすることはありませんよね。それもそのはず、昔ながらの製法の本味醂を作るときの副産物なのです。いまや、「味醂風」調味料が幅をきかせており、味醂と言い切れるものは少ない上に、糖分を添加しない昔ながらの製法でないと発生しないものなのです。
西出奈良漬本舗さんで買いました。

そのまま、お菓子として食べてもいいんだとか。
ほんのりあまい酒粕という感じですね。粕汁に入れる人もいるようです。
名前の由来は、こぼれて落ちた白梅の花に似ているからだそうです。
このお店では、柿、ニンニク、玉ねぎなどの変わり種奈良漬がたくさんあります。
玉ねぎを買ってきました。

奈良漬の甘さの中に、玉ねぎ本来のピリッとした刺激が加わります。とてもおいしい一品でした。