映画の感想文「トムボーイ」
※ネタばれあります。まだご覧になっていない方はお気をつけくださいmm
またまたフランスの映画。
男の子のふりをして過ごす女の子の、夏休みの物語。
※画像は公式HPからお借りしました。
ほんの思いつきで始まった
家族と新しい街に引っ越してきたロール。
同じ団地に住むリザに最初に会ったとき、なぜか「ミカエル」と男の子の名前を名乗ります。
夏休み、団地の子たちと遊ぶ時間、ロールは「ミカエル」という男の子として過ごし、リザとは次第に異性として近づいていきます。
名もなき遊び
団地に住む子どもたちグループ、みんな、他愛もない遊びがとっても楽しそう。
これ、という名前もない遊び。
年齢も性別も人種も様々。
こういう遊び方いいなあ。
リズはその中でもみんなをまとめるお姉さんの立場。ミカエルが自然に仲間に入れたのも、リズが連れていったから。
こういう異年齢の近所の遊び仲間、うちの子たちにもいます。
近くの公園に行くと、同学年だけでなく、近い年齢の子と同じ遊びをしていて、何して遊んできたの?と聞いても、「説明できない」と言われます。
サッカーとか、けいどろとか、説明しやすい遊びじゃなく、なんか色々変化しながらする名もなき遊び。
しかも、映画の中では、森の中や湖で遊んでて、うわあきれいでいいなああと思いました。
男の子になりたい女の子?
ロールは、男の子に見えるように、男の子のしぐさを真似たり、サッカーを一緒にしたり。
でも、トイレが一緒にできなくて漏らしてしまうことも。
泳ぎに行くときには、ねんどで股間をふくらませたり(笑いました)!
ばれるんじゃないの・・とハラハラするのと、ロールは本当に男の子になりたい子?とちょっと深刻なテーマが頭をよぎります。
でも、ロールには深刻さはなく、どうすればばれないかな?と工夫を重ねます。
妹は対象的に、どう見ても女の子。
話し方も超絶かわいい・・・・!
ロールの男の子のふりに最初に気づき、そこからはロールに協力。
あっという間に「お兄ちゃん」がいるかのように振る舞う変わり身の速さ。女の子のしたたかさというか、しなやかさというか。
まだまだ、ロールも妹も、性別の区別がふわっとしている年代なのかなあ。
お母さんの毅然とした態度
新学期になれば当然ばれるのですが、その前に、早々と男の子のふりがばれる事態に。
両親はそんなロールを受け止めるのかな・・・と想像していたら、パチーンとビンタ。翌朝には女の子の服を着せて、有無を言わせずリザや他の子の家に事情を説明に。
お母さん、はやい・・!
この子は心は男の子なのね、とかそういう理解や葛藤はみじんもなく、「あんた何やってるの」と気持ちいいくらいのきっぱりとした態度。
時代設定が少し昔なのかな?
時代背景もあるかもしれませんが、お母さんがなんのブレもなく自分の「普通」を貫いているところは、私は好感でした。
多分、大丈夫
ロールも、当然、だましていた団地グループからなじられますが、それを深刻すぎずに受け止めて、うーんなんかやっちゃったんだよねという感じでしばらく自宅で過ごします。
リザも。
キスまでしたリザは「気持ち悪い」と言いますが、ロールに本当の名前は何?と聞いて、これからは女の子と分かったうえでの付き合いが始まるのかなというラストシーン。
ああ、この軽やかな感じいいなあ
と感じました。
軽い気持ちで男の子のふりをしてみて、簡単にばれて。
恋愛関係になりかけたリズのことは、傷つけてしまうのでは?と心配したけど、そこもまた性別どっちでもお互い好きかもというシンプルな関係。
深刻になりすぎない、でも軽んじているわけでもない。
なにかと大事になりがちな風潮よりも、のびのびと自分を表現できる世界に感じました。
だって。自分でもよく分からないですよね。
やってみて、あれ違った、やりなおそう、ってできるのがいい。
そんな健やかさを感じた映画。