【古唐津と黒田官兵衛】朝鮮唐津の茶陶を焼いた永満寺宅間窯の謎を解明!桃山茶陶の新事実と幻の朝鮮唐津花入を発見【古高取焼と黒田如水】
みなさん、こんにちは。
古陶磁鑑定美術館です。
2023年5月より当館では、特別展【 黒田官兵衛(如水)の野望 】をオンラインにて開催します。
特別展とは「一つのテーマに注目して、一つの器の謎に迫る」。
そんな革新的な展覧会です。
今回のテーマは、天下人豊臣秀吉の名軍師として名を馳せた「黒田官兵衛(如水)」。官兵衛の晩年期の動向から「朝鮮唐津」という茶陶の秘密を明らかにします。
「朝鮮唐津」とは、鉄釉と藁灰釉の二種類の釉薬を掛け分けた焼き物のことです。焼け肌は、白黒のコントラストが美しい景色に仕上がります。この景色は「片身代わり」と呼ばれ、特に慶長年間頃に流行した意匠性です。
黒田官兵衛(如水)は、この朝鮮唐津の技法を使って、一体何をしようとしたのか?
古高取焼最古の窯永満寺宅間窯の真相を、あなたの眼で確かめてください。
今、歴史が動きます!
時は、慶長年間。
400年以上も前の出来事である。
豊臣秀吉が波乱の人生に幕を閉じ、徳川家康が江戸幕府を開いた、そんな激動の時代。
傾奇者が街に溢れた世の中で、一世を風靡したある「流行品」があった。
「桃山茶陶」
茶会で使う焼き物(茶道具)である。
当時の茶道具といえば、たった一つでさえ国が買えてしまう程、価値があった時代だ。
戦の報酬に領土でなく、手のひらに乗ってしまうような、小さな茶道具を求めた戦国武将がいた程である。
そして、そんな桃山茶陶で天下取りの野望を夢見た「ある大物大名」がいたことを、世の中は忘れてしまっている。その真実を、この本編を読んだ誰もが目の当たりにすることだろう。
「黒田官兵衛」
言わずと知れた豊臣秀吉の軍師、黒田孝高(以下官兵衛または如水)のことである。
黒田官兵衛の功績は、天下人の軍師として名を馳せたことなど、主に武功を中心に語られることが多いが、実は彼の本当の実績はそれだけに留まらない。
当館が今、黒田官兵衛の本当の歴史を、逸話でなく器(伝来品)で証明しよう。
彼の真実の姿を、とくとご覧あれ。