見出し画像

疲れやすい私の働き方

こんにちは。
予定を詰め込んでは後で疲れ切って休息をとり、また予定を詰め込んで…そんな生活を送っているおかゆです。

楽しいから、よいのです。
HSS型HSPで刺激追求が自然なのです。

はい。

日頃は個人事業主として活動しており「強み」や「才能」の観点からトリセツを言語化するコーチングを行っています。


HSP向けのキャリアコンサルティングをうけてきた

今日は、心が満たされるセッションを受けてきました。
私にとっては個人事業主&コーチの先輩であり、HSP向けのキャリアコンサルティングをされている、中村梨恵さんのセッションです。

梨恵さんは、HSPの提唱者であるアーロン博士認定のキャリアコーチ、キャリアコンサルタントとしてHPに掲載されています。

梨恵さんご自身もHSS型HSPを自認されています。
初めましての瞬間から
「なんだか、ほっとする人だなぁ」
と今もご縁が続いています。ありがたや。

私は今までセッションを4回受けたことがあり、その度に
「そのままでいいんだなぁ」
と心温まる時間をいただいていました。

HSPとしての働き方は
「持続可能」であることが大切です。

その視点を実体験をもって思い出させてくれる
言葉に力がある、そんな方だと感じています。

今日も気持ちがポカポカしています。
これは、オキシトシンだろうか(幸せホルモン)

HSPの働き方についてお悩みの方は、ぜひ梨恵さんとお話ししてみてほしい気持ちです。

心から、良かった!と思える繋がりなので
悩んでいる人に届けたい気持ちで書いてみました。

りえさんのnoteはこちら。

HSS型HSP×INTJの脳内

さて、このあとはおかゆ個人のセッション振り返りと着想の物語としてご覧いただければと思います。

突然の一人語り口調になり、よくわからない部分があると思うので
「個性的な人が好き」
という方、ぜひ見ていただけたら嬉しいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

世の中には、数をこなせる人もいる
ひたすらにゴリゴリと働ける人もいる
周りを気にせず行動できる人もいる
副業を始める人、起業する人はそんなスタミナ溢れるメンタル強者?

いや、そればかりではない。
非HSPさんでも疲れやすい方はいるし
HSPであればなおさらのこと。

私たちは
「サステナワーク」つまりは
「持続可能な働き方」
自分に合った働き方を見つける必要があるのだ。

世間のマジョリティの声や
「とにかく数をこなせ!」
「とりあえず100件!」
は、やってみてもいいが、自分に合うかどうか、合わなくてもやってみるか、前提を理解してから動いた方が良い。

私は個人事業主として独立して約1年。

今日のこの時間は、今後の方向性について
「おかゆさんだったら、この方法がいいかもしれない」
「HSP気質であれば」
と、私に合わせた働き方についてお話いただいた。

あぁ。
わかっているつもりで、忘れてしまう。

「本当は、無尽蔵のスタミナでゴリゴリ働きたい」
「なんでも飛び込んで無茶苦茶に冒険したい」
けれど。

疲れやすいし、怖いのだ。

だからできないことに悩むし
「こっちにしておこうかな」
とマジョリティの道に足を踏みこもうとする。

けれど、心が躍らないのだ。

だから
「やりたい」
がいいのである。

「マスをとりにいこう」
「ビックキーワードを掴むぞ」
とならなくていい。

「もっと尖って良い」のだ。

良いのです。

どこに行っても順応できるけれど
どこか
「私は異質だなぁ」
といつも感じる。

それが"ユニークさ"でもあるし
もっと出してもいい、ということかもしれないと、噛みしめる時間でした。

もちろん、人を傷つけるとかではなくて
「私はこう思いますね」
と敢えて空気を読まず、言ってみる。

それが今後の自分の活動を広げることになるかもしれないと、ひらめくのでした。

Twitterは結構そのままだけれど。
たぶんよくわからないことも言っているけれど。
エンゲージメント率落ちるから
よくわかんないことは言わないようにすることも実はあるんだけれど。

この世界に、分かり合える人がいるかもしれない。
待ってる人がいるかもしれない、という気持ちが呼びかけている。

私は、自分に似ている人をずっと探している。

これをみているあなたがもし自分を異質だと感じることがあったら
「空気読めないと思われたくない」としたら
「否定されない場所」「ここは大丈夫だ」
と思える場所で話してみてほしい。

他者に迷惑がかかるかどうかのラインは難しいかもしれないが
自分が感じたことを話すことは、否定されるものではない。
気持ちを伝えて、よいのです。

よいのです(連呼)。

自分は、MBTIでいえばINTJ。
公式セッションを受けたことで非常に理解が深まった。

客観性や論理性を持っているらしい。
周りにそう言ってもらうことが多いのである。
性別・女性としては少ないらしい。
なんだか大衆的な意見とは合わないとは感じている。

合わせてHSP気質があるので、非HSPのINTJさんともまた違うと感じている。
(もちろん16タイプの同じタイプであれば皆一緒だ、というつもりではない)

異質だなぁ
これはきっと通じないだろうなぁ
あ、けどこの部分は多くの人と共有できるかもしれない
じゃあこうしよう

ということをひたすら脳内で考えている。
「私、HSPなんです」
と言わなくても生きてられるし
「INTJなんです」
とも通じない人には言わない。

共通言語として伝わる場であれば簡潔なので使うし
知らない範囲の人だったら
「音に敏感で」
「怒ってる人がいると自分もしゅんとしてしまう」
「細かいことによく気付く」
と特徴を出していく。

ぶっ飛んだ思考や論理性のない話の展開も
面白がってくれる人が相手だったら出している。

そうして社会でなんとなく生きている。
HSP、非HSPに限らず、人には善意があると信じている。

「異質」だと感じて心を痛めている人。
そんな人たちにとっての居場所をつくりたいと思っている。

実は既にあるので、育てている。
いや、育ててもらっている。

もうちょっとしたら世に示したい。

「これからは、わたしたちの時代だよ」
と。

着想が広がったので、そろそろ終わり。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ぼちぼち、世に示したいことがたくさんあるので
多くの人には理解されがたいかもしれないですが
「面白いこと」を追求して

刺さる人にはドカン!と刺さるし
よく分かんない人にも
「あぁなんか面白いね」
と思ってもらえる活動をする所存です。

ピカソってなんですごいの?
とか未だにわからないけど、すごいじゃないですか。
そういう感じです。ピカソと比べるのもおこがましいけれど…

新年、わりと思ってることをそのまま出してみました。
共感してくださる方がいらっしゃったら、コメントやXで絡んでいただけたら嬉しいです。

私は居場所をつくります。
日本よ、大変なことが多いけれど、ワクワクいきよう!

あなたの「トリセツ」を言語化しませんか?

最後に私の活動をちょろっとご紹介させてください。

わりと、メンタルジェットコースターで毎日が冒険、みたいな感覚で生きています。そんな日々でも…

私は落ち込んだ時やうまくいっている時
「なぜそのように感じるのか?」を振り返ることで
メンタルのジェットコースターを乗り越えています。

世の中には様々な自己理解のツールがありますが
私は『ストレングスファインダー』にとても助けられてきました。

ストレングスファインダーではあなたの「強み」を知ることができます。
仕事で挫折した時も、ご機嫌な時も、このツールを指標として乗りこなすことができてきました。

もし
・自分の強みがわからない
・周りに理解されにくい
・仕事の方向性を確認したい
ということがありましたら、ぜひおかゆにお声かけください。

新たな一歩に繋がりますように。

それでは、今回もお読みいただきありがとうございました。
またお会いしましょう!



いいなと思ったら応援しよう!