十種神宝祝詞と布留の言

「十種神宝祝詞(とくさのかんだからのりと)」とは、ニギハヤヒの子孫である物部氏が伝承していた十種の神宝の来歴やその由緒•効力•使用方法を祝詞にしたものです。実際に石上神宮では鎮魂行法を行う際に必ず奏上される祝詞となっているそうです。 
高天原(たかまのはら)に神留(かみづま)り坐(ま)す皇吾親神漏岐(すめらがむつかむろぎ)神漏美命(かむろみのみこと)以ちて皇神等(すめがみたち)の鋳顕(いあら)わし給う十種の瑞宝(みずのたから)を饒速日命に授け給い天津御親神(あまつみおやのかみ)は言誨(ことをし)え詔(の)り給わく 汝(いまし)命この瑞宝を以ちて豊葦原(とよあしはら)の中国(なかつくに)に天降(あまくだ)り坐して御倉棚(みくらたな)に静め置きて蒼生(あおひとぐさ)の病疾(やまひ)の事有らばこの十種の瑞宝を以ちて
一(ひと) 二(ふた) 三(み) 四(よ) 五(いつ) 六(むゆ) 七(なな) 八(や) 九十(ここのたり) と唱えつつ 布留部(ふるべ) 由良由良と布留部 此(か)く為(な)しては 死人(まかりしひと)生き反らんと事誨(ことをし)え給いし随(まにま)に 饒速日命は天磐船に乗り河内国の海上の哮峰(いかるがみね)に天降り坐し給いし 爾後(そのかみ)大和国山辺郡(やまとのくにのやまべのこおり)の布留(ふる)の高庭なる石上神宮(いそのかみのかみのみや)に遷し鎮め斎(いつ)き奉(まつ)り代々(よよ)其(そ)が瑞宝の御教言(みおしえごと)を蒼生(あおひとぐさ)の神辞(かむごと)と仕え奉れり 故(か)れ此(この)瑞宝とは 沖津鏡(おきつかがみ) 邊津鏡(へつのかがみ) 八握劔(やつかのつるぎ) 生玉(いくたま) 足玉(たるたま) 死反玉(まかるかへしのたま) 道返玉(ちがへしのたま) 蛇比禮(へみのひれ) 蜂比禮(はちひれ) 品物比禮(くさぐさのもののひれ)の十種を布留御魂神(ふるのみたまのかみ)と尊み敬(いやま)い斎(いつ)き奉(まつ)る事の由縁(よし)を平(たいら)けく安(やす)らけく聞こし食(め)して蒼生(あおひとぐさ)の上に罹(か)かれる災害(わざわい)また諸諸(もろもろ)の疾病(やまい)をも布留比除(ふるいの)け祓い遣り給い寿令(よわい)長く五十橿八桑枝(いかしやぐわえ)如く立栄(たちさか)えしめ常磐(ときわ)に堅磐(かたわ)に守り給えと恐み恐みも白(まを)す
以上が「十種神宝」の祝詞です。大和言葉で表現されていますが、内容はある程度は理解できます。祝詞は唱えますから、棒読みではなくリズムをつけて読みます。神社で祈祷をお願いしたときに神主さんが一定のリズムをつけて読みあげるのと同じです。
この祝詞の中に「布留の言(ふるのことば)」が含まれています。「ひふみ祓詞」「ひふみ神言」とも言います。「ひふみよいむなここのたりふるべゆらゆらとふるべ」です。一、二、三、四を「ひー、ふー、みー、よー」と言うことがありますが、これはお祓いの言葉ということで、その言葉で心身を清浄にするという意味があります。言葉には霊力が宿るという考えによるものです。言霊(ことだま)と言います。
「ふるべゆらゆら」ですが、ずいぶん前になりますが、あるテレビ番組で、もしかしたら石切神社かもしれません。はっきりした記憶はありませんが、神官が大きな鈴を十個並べ、それを揺らしながら、この「ひふみ神言」を唱えているのを見ました。石上神宮ではこの祓詞を唱える時に、鈴なのか玉なのか分かりませんが、何らかの物を揺らしながら振っていると思います。「布留」は「振る」、「由良由良」は「ゆらゆらと揺らしている」、そういう状況を表していると、私は以前見たテレビ番組から推測しています。
同時に「布留」は石上神宮の鎮座地の名前でもあります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?