今から“70年前”の話🦷
先日の帰省した時に、
母が話してくれた
子供の頃に受けたという歯磨き指導🦷
の記憶。
兵庫県北部の山間部に、母の実家はあります。
今から約70年前…昭和30年代前半。
母が小学校に入学して、しばらくして
歯磨き指導があったそうです。
小学校の前には幅4〜5メートルくらいの
小川があり、
その川には、石と石の間に木の板を並べただけの「橋」のようなものがかけてあったそうです。
先生に連れられて、その板の橋を渡り、対岸へ。
そこで先生から配られたのが歯ブラシ。
まだその頃は歯磨きを毎日、
朝晩やるという文化もない時代です。
先生から、
「毎日歯磨きをしましょう」
と言われて
ゴシゴシ磨くと教わったそうです。
そして、最後には
手で川の水をすくって、ぐちゅぐちゅとうがいをして終了したそうです。
今の時代からすると
「川の水でうがい⁉️」
とびっくりして聞きました😆
母のおクチは全て自分の歯で、
1本だけケガで抜歯をしていますが、
7427🦷を達成しています。
そんな話をしながら、
「友達が毎月ずっと歯医者に通っているのに、おせんべいが食べられへん噛まれへんって言うてるねん。なんで?」
と言うてました。
今や朝晩は当たり前に歯磨きをするという文化は定着しました。
それでもまだまだ日本は、先進国の中で歯の知識や意識は低いと言われています。
最期まで自分の歯を守ること🦷
その決意も、本当に大切なんです^ - ^