![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33422068/rectangle_large_type_2_db2b1de6618d6ca95cf09494012a311c.png?width=1200)
【今すぐ可能】集中力が切れるのを防ぐ方法
こんにちは、奥pです。
プロフィールはこちらからどうぞ!⭐️
仕事や勉強に集中していると
「はぁ〜。疲れたなぁ〜。」
「休憩したいなー。
と思うことありませんか?
実は私も集中力が無かったです!
受験では、日本史を勉強するも、全く関係ないセンター試験の間違えたところを見たり、模試の日程を確認したりなど、一点集中出来ないことが多くありました。
ただ、人生を変えてくれたメンターに出会ったことで、大きく変わりました。
今回はその方法を皆様に共有したいと思います。
スモールゴールとは
聞き慣れない言葉ですよね💦
スモールは小さい
ゴールは終点
なので、小さい終点を作るということですね!
これだと分かりにくい!!!
言い換えれば、、、
「小さな目標を作って、それをコツコツ終わらせていく」
今、集中出来ていない人の多くは、小さなゴールを決めず、闇雲にやっている可能性があります。
これに集中する
ではなく、
この小さなゴールをクリアするために集中する
が正しいのです。
スモールゴールの使い方
では、実践です。
私が教員採用試験にやってスモールゴールの使い方を伝えます。
まず、前日の夜に自分の教科や願書の添削など、やるべき内容を書きます。
翌朝、その内容を見て単語を覚える、過去問を解く、などというようにやるべき作業を分解します。
そのあと、単語を覚えるという作業で、この30分で20個の単語を覚える(これがスモールゴール)と決めます。
決めたスモールゴールに集中します。
教員採用試験なので、ちょっとややこしいですよね。
なので、皆様が使いやすいように一般的に書くと、
①前日の夜に明日にやらなければならないことを書き出します。
②翌朝、や前日の夜に書いたto doリストを見て、作業を分解します。
③分解した作業をどの程度のスモールゴールにするのか決めます。
④スモールゴールを決めた、小さな作業に集中します。
どうですか?
何にどれぐらい、どのレベルに集中すればいいのか分かりやすくなりますね!!
あとは、あなたが実践して頂けるのを心からお待ちしております。
いかがだったでしょうか?
最後までお読み頂き、ありがとうございました⭐️
また、貴重なお時間まで頂きまして、
ありがとうございました⭐️
今後もがんばっていきますので
スキ・コメント・フォローなど
頂けますと、とても嬉しいです。
今後とも有益な情報発信していきますので
応援よろしくお願いします⭐️
こちらの記事は、【勉強(仕事)⭐️】のマガジンに記載されています。
▶︎プロフィール
▶︎サイトマップ
#奥p #note #毎日投稿 #日常 #note記録 #挑戦 #いま私にできること #学び #note初心者 #Twitter #連携 #楽しく #コツコツ #勉強 #学び