![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112481147/rectangle_large_type_2_2e33c1aca623e2eee2fc996c3bd32c47.jpeg?width=1200)
【多くの人に“薩摩のさつま”と“作り手の想い”も一緒に届ける仲間募集! -募集詳細- 】
さつま町には、他の市町村に勝る自然や農林水産物、特産品等、数え切れないほどの魅力があります。
現在はまちをあげて地域ブランド「薩摩のさつま」の推進を町内の事業者と連携しながら取り組んでいます。そこで、「薩摩のさつま」ブランドを押し上げ、愛着と誇りのある地域ブランドを創り・育て・飛躍させ、まちの持続発展に向けた経済活動を展開していくために、地域おこし協力隊を募集することになりました。
※さつま町は、平成17年3月に宮之城町、鶴田町、薩摩町が合併し、誕生した町。鹿児島県内で町村としては最も人口規模が大きい。
さつま町/町外からの交通アクセスマップ (satsuma-net.jp)
![](https://assets.st-note.com/img/1691116465170-JReLA02Lie.jpg?width=1200)
<主なミッション・ロードマップイメージ>
●募集職種及び募集人数について
地域おこし協力隊 1名(会計年度任用職員・任期最長3年)
①認証品(地域ブランド)の営業(取扱い増加のための営業、物販イベントのブース出店、ECサイトの改善業務)
②新たな認証品(地域ブランド)の開拓と登録促進
③認証品(地域ブランド)事業者との連携
④行政の業務(月次報告、関係部署との連絡調整)
●ロードマップイメージ
・1年目:
①認証事業者との交流
②認証品(地域ブランド)の販売ルール作成
③町内の取扱い事業者増加のための営業
④ECサイトの運営業務支援
⑤物販イベント(ブース出店)への企画立案・参加(町内外問わず)
⑥観光分野の隊員との連携
・2年目:
①認証品(地域ブランド)の営業(課題管理、計画作成、町内外の販売ルートの開拓)
②ECサイトの運営業務の改善
③認証事業者への商品に対する意見のフィードバック及び、認証品への登録促進
④物販イベント(ブース出店)への企画立案・参加(町内外問わず)
⑤観光分野の隊員との連携
・3年目:
①認証品(地域ブランド)の営業(課題管理、計画作成、町内外の販売ルートの開拓、取り扱い事業者へのフォロー)
②ECサイトの運営業務の改善
③認証事業者への商品に対する意見のフィードバック及び、認証品への登録促進
④物販イベント(ブース出店)への企画立案・参加(町内外問わず)
⑤観光分野の隊員との連携
⑥業務マニュアルの作成
<こんな人におすすめ!>
・BtoBの営業経験がある方
・ECサイトの運営業務経験がある方
・何事にも挑戦する意欲のある方
<募集要項>
募集要項はこちらから。
![](https://assets.st-note.com/img/1691116624405-346HQbK4NS.jpg?width=1200)
<任期後のキャリアイメージ>
【地域おこし協力隊(認証品の販売促進)】
最大3年間の活動経験を経て、「観光特産品協会のECサイト運営業務」等で引き続き、観光特産品協会や認証品の販売促進に関わるキャリアをイメージしている。
※こちらはあくまでもイメージです。必ずしも、上記のキャリアを保証するものではありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1691116690405-EoG684YZ5K.jpg?width=1200)
<とある1日の業務イメージ>
地域おこし協力隊のとある平日の一日(イメージ)
6:30
起床・朝食
8:15
出勤(車通勤 職場が近いと徒歩・自転車も有)
8:30~
仕事スタート メールチェック後,プロジェクトの進捗状況のミーティング
10:00~
ECサイト注文状況確認・発送処理
在庫確認を行い、午後の事業者訪問に備える
12:00~13:00
昼食
13:00~
「薩摩のさつま」ブランドに認証された商品を生産する事業者を訪問し,商品の売れ行きを情報共有し、コミュニケーションをとる。
15:00~
町内の店舗を訪問し、薩摩のさつま認証品の取り扱いのための営業を行う。
17:00
仕事終わり
18:00~
地域事業者の方々と「薩摩のさつま」を熱く語らう
その後は,まちの旬の食材を提供する飲食店で芋焼酎片手にさつま町を味わい,コミュニケーションを深める
交流会がないときは,神の湯「紫尾温泉」へ。肌がトロトロスベスベに。リラックス◎
![](https://assets.st-note.com/img/1691116731850-NHEs9KWvmn.jpg?width=1200)
また、今回の募集に至り、さつま町役場担当職員やともにミッションに取り組むさつま町観光特産品協会、2022年7月から着任している先輩隊員にインタビューを行いました。
それぞれの想いに触れることで地域おこし協力隊として活動するさつま町の環境や人のイメージしていただけたらと思います。
前編はこちらから。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お問い合わせ
ご質問等は下記へお問い合わせください
さつま町商工観光PR課 観光PR係 担当:山下
電話番号:0996-24-8950
メール:shoko-kanko@satsuma-net.jp