見出し画像

障がいをオープンにするかどうか❄️友人との見えない壁について

こんばんは、おこめです🍚

今日は就労移行支援の仕事始めでした。
今年は冬休みが長かったので、調子を戻すのになかなか苦労しそうです😅
けれど、久しぶりに皆さんに会えてホッとしました🍵


少し遡り、お正月休みのこと🎍
地元の友人で集まる機会がありました。
いわゆる女子会です。

わたし含め4人で集まりました。
その内2人は結婚して子どもがいます。

元々3人で集まる予定だったのですが、ひとりがワイワイみんなで盛り上がるのが好きな子で、「もう1人誘ったんだけど大丈夫だよね?」と事後報告がありました。

3人での会話はなんとか出来るのですが、4人以上となると、頭を使うことが多くなり、一気に苦手意識が出てくる性質の私。
元々の性格と、統合失調症が要因かと思います。

正直不安ではあったのですが、もう誘ったとのことだったのでOKするしかありませんでした。


当日はみんなでお昼ご飯を食べて、お茶をするという流れになりました。

お昼ご飯を食べ終わった時点で、かなり頭が疲れたなぁ、と楽しさより疲れが優ってしまいましたが、少しくらいならとお茶にも参加することにしました。


子どもがいる友人達なので、当然話題は子どもの話に。

写真を見せてもらって微笑ましい気持ちになったり、みんな一般企業で働きながら、家事に育児に頑張っていてすごいなぁと、尊敬する反面、

我が家は子どもがおらず、妊娠についても悩んでいるので、複雑な心境でした。

「子どもが居ると幸せだよ〜」「おこめもそろそろ子ども産まないの?」と問われているような気持ちになって(勝手な私の妄想です💧)、しんどくなってしまいました。


約3年前に入院した時、メンタル面で体調を崩し入院するという話はしましたが、詳しい病名までは伝えておらず、

障がい者になったことや、毎日服薬をしていても完治はしない病気ということ、今も体調に波があること、、を今回会った友人達は一切知りません。

普通に遊びに参加しているわたしを見て、とっくにもう治ってるものだと思っていることでしょう。


分かって欲しいとか、労わって欲しいとか、そういう気持ちは無いです。
それに、そもそも遊びに誘ってくれるだけでもありがたいことですし、それぞれ環境が違っても変わらず付き合える友人は貴重な存在です。


ですがどうしても、障がいのことやそこから生じる苦手なことなど、「もっと自分のことを知って貰えてたらなぁ…」と、
見えない壁のようなものを感じてしまう自分がいます。


結局今回の集まりでは、自分から統合失調症の話題を出すのは控えました。

年に数回しか集まれない友人達との時間を、自分の暗い話をするのに使いたく無いなという思いもありました。


いまは、障がいのことをすでにオープンにしている数少ない友人達や、同じ障がいを持っている友人達との付き合いの方が安心できるし、その人達の存在に感謝しなきゃなぁとしみじみ思った出来事でした。


周りの人に対して、障がいをオープンにしている方、伝えていない方、さまざまかと思いますが、

みなさんが心地よい関係性の中で過ごせることを、願っています✨

今日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。

またお会いしましょう🌸

それでは🙂‍↕️

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集