![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96491248/rectangle_large_type_2_5d4e2130d7cc5c9d4053b0f35e892d57.png?width=1200)
会社は社会の雛形【人を、幸福を諦めない】#818
おはようございます。
1/26 昨日は大阪で特別講演会がありました。講師の方は株式会社GCストーリーの西坂社長。とことんまで哲学を追求され、人や人生を諦めようとしたところから、自社から”人間を諦めない”社会をつくる挑戦。あっという間の1時間半でした。少しでもこの記事を読んでくださる皆さんに西坂さんの思いと実践をお伝えできたらと思います。 おもいをこめる おこめさんです。
一言でいうと”目からウロコの連続”でした。
人間というものに昔から興味があり、
「この人は何を考えているんだろう」
そんな視点でいつも人を眺めてこられたそうです。
その甲斐もあり、ビジネスとしては成功の道へ
ただ、そもそも人とは何か、働くとは何か、幸せとは何か、教育とは何か
そんな様々なところに疑問を持ち続け、行き着いた答えが
幸福の追求であり、貢献のための成長 というキーワードだったそうです。
さらに、世の中の社会課題のすべて(自殺、戦争、貧困、格差・・)はそもそも人間が作り出していると気付き、課題のない理想の会社、社会課題の起きない世界の雛形をつくることに挑戦をはじめられました。
そこから幸福や人間について研究を重ねられ、
「人類の意識変容」
を自分→組織→社会
としていくことで、世界・人間を諦めなくて良い明るい社会を作れると確信
組織を変えるために
経営者、リーダー、社員育成の事業をはじめられたそうです。
特にそこからの研究はいかにして早く組織全体の意識変容を促すかに焦点が当てられていきました(西坂さんができること、時代や世界という広い視点をもっていたからこそだと感じます)
そのために人を見る視点、成長の段階に視点を当てられ
成人発達理論をもとに 経営者の意識変容、組織やリーダーの意識変容を進め、一社一社の在り方から社会をよくしていくことに挑戦をされています。
この経営実践研究会と目指すところはやはり同じで
研究すればするほど、実践を重ねれば重ねるほど
たどり着く部分は近いんだろうなと
まだまだ視野が狭く、視座が低いぼくですが、
そんなことを感じました。
人を育てることができる人を育てる
そんな視点を持ち、これからも西坂さんの研究や実践のエッセンスを
おはこやの活動やぼく自身の理念の実現
多くの人と共に動かすプロジェクトへ活かしていきます
西坂さんのお話が聞けたこと、近い距離でお会いすることができたことに感謝します。
今日もここまで読んでくださってありがとうございました。
#成人発達理論 #組織変革 #意識変容 #人を諦めない #幸せとは #会社は社会の雛形 #今わたしにできるのは #経営実践研究会 #日本を豊かに