見出し画像

営業の生産性を劇的に改善!~AI秘書で商談から提案までを時短する~

商談議事録や提案資料の作成に時間を取られていませんか?ChatGPTのマイGPTsを活用すれば、営業特化型AI秘書を自作して商談から提案までを超効率化可能!具体的な作成手順と活用事例を詳しく解説します。


「商談議事録に不要な時間がかかる」
「提案仮説の構築に時間を割きすぎている」
――営業活動を進める中で、こうした悩みを抱えていませんか?営業職にとって、商談や提案に費やす時間を効率化し、もっと成果を上げるための活動に集中したいという課題は、多くの方に共通するものです。

そんな課題を解決するのが、ChatGPTのマイGPTsを活用した営業特化型AI秘書です。このAI秘書を自作することで、商談議事録の作成時間を削減し、提案仮説構築の時間を最大70%削減するなど、営業活動の大幅な効率化が可能になります。

前職では営業部門の執行役員を勤め、現在は生成AIプロンプトエンジニアとして、3ヶ月で200時間以上の勉強と研究を重ねた、実務玄人研究家である私(プロンプト工房)が以下の内容を詳しく解説します:

  • 営業特化型AI秘書を作成する方法

  • 商談議事録や提案仮説構築、資料作成の具体的な効率化事例

  • 営業の生産性を劇的に改善するマイGPTsの活用法

時間を節約し、成果を最大化するためのAI秘書活用法を、ぜひ最後までご覧ください!



1. 営業職の課題とAI秘書のメリット

営業職が抱える3つの課題

営業職には、多くの業務負担がのしかかっています。以下に、その代表的な課題を挙げてみましょう。

  1. 商談議事録の作成
    商談内容を詳細に記録し、議事録としてまとめる作業は、特に情報量が多い場合、30分以上の時間を要します。手作業では要点を正確に整理するのが難しく、抜け漏れも発生しやすい点が問題です。

  2. 提案仮説の構築
    顧客の課題を分析し、具体的な提案を導き出すには、リサーチや論理的な仮説構築が欠かせません。しかし、このプロセスには多大な時間とエネルギーが必要です。

  3. 商談準備資料の調査と作成
    顧客情報、業界動向、競合分析などを資料にまとめる作業は、膨大なリサーチと文書作成スキルを要求します。忙しい日にはこの作業が後回しになりがちです。


AI秘書導入のメリット

営業特化型AI秘書を導入することで、これらの課題を効率的に解決できます。具体的なメリットは次の通りです。

  1. 時間の大幅な削減
    煩雑な作業をAIに任せることで、担当者は重要な業務に集中できます。

  2. 業務の正確性向上
    AIは膨大なデータを処理し、要点を正確にまとめるため、ヒューマンエラーを防止します。

  3. 顧客満足度の向上
    素早いフォローアップと正確な提案内容により、顧客の信頼を獲得できます。

次の章では、これを可能にするChatGPTの「マイGPTs」の特徴と活用法を詳しく解説します。


2. ChatGPTのマイGPTsとは?

ChatGPT Plusプランの特徴

ChatGPTのPlusプラン(月額20ドル)に加入することで、「マイGPTs」と呼ばれるカスタマイズ可能なAIモデルを作成できます。これにより、特定の業務や用途に最適化されたAI秘書を構築することが可能になります。

主な特徴:

  1. 柔軟なカスタマイズ
    営業活動に合わせて、タスクに応じたGPTsの作成が可能。

  2. 高度なデータ処理能力
    顧客情報や業界データを基に、即時に提案や資料を生成。

  3. リアルタイム対応
    指示を入力するとすぐに結果が得られるため、商談の準備やフォローアップが迅速に進みます。


営業での応用シナリオ

以下のシナリオでAI秘書を活用することで、営業活動の生産性を飛躍的に向上させることができます。

  1. 商談準備
    AIが顧客の背景情報や業界データをリサーチし、要点を整理して資料を作成します。

  2. 商談中の支援(議事録要約作成)
    商談中に録画すれば、要約された議事録を自動生成。

  3. 次回提案に向けた仮説構築支援
    議事録やフォローアップメールをAIが自動生成。顧客への対応をスピーディーに行えます。


3. 営業特化型AI秘書を作成する手順

営業業務に特化したAI秘書を作成するには、以下の手順を順に進めていきます。このステップに従うことで、営業活動に最適化されたAIモデルを作成し、業務の効率化を図ることができます。


必要な準備

  1. ChatGPT Plusプランの加入
    ChatGPTのマイGPTs機能を利用するには、ChatGPT Plusプラン(月額20ドル)が必要です。このプランを契約することで、カスタマイズ可能なGPTsを作成できます。

  2. 営業データの収集と整理
    AI秘書に最適なサポートをさせるために、過去の商談データ、顧客情報、提案書などを整理します。このデータが具体的であるほど、AIの出力内容が的確になります。

  3. タスクの優先順位を決定
    AIにどの業務を任せたいのか、優先順位を明確にします。たとえば、議事録作成、提案仮説の構築、商談資料の作成など、時間がかかるタスクから始めるのがおすすめです。


作成ステップ

ステップ1:マイGPTsのテンプレート選択
ChatGPTの右上のアイコンから「マイGPTs作成」を選択し、「GPTsを作成する」を選択します。

ステップ2:対話しながら作成する
AI秘書(マイGPTs)が適切な稼働をするように、「作成する」からChatGPTと対話しながらAI秘書を作り上げていきます。

  • 議事録作成用AI秘書
    AI秘書(自作したマイGPTs)に、議事録を貼り付けたら、自動で要約してくれるように設計します。これにより、30分かけて要約していた作業が1分になります。効率化率驚異の約97%!!

  • 提案仮説構築用AI秘書
    ChatGPTに自分で指定した専門家に議論をさせて、提案仮説を構築させることができます。ROIやPLも書かせることができるので、仮説構築の時間を半分以上に縮めることが可能です。

  • 商談資料準備AI秘書
    リサーチからPPT(パワポ)の資料作成までが一つの検索生成AIでアシストすることができます。

ステップ3:テストと調整
実際にAI秘書を運用し、入力したデータに基づいてアウトプットを確認します。不足がある場合は、手入力にて微調整して精度を高めます。

ステップ4:業務フローへの導入
調整が完了したら、日々の営業活動に組み込んで運用します。特に、商談前後の準備やフォローアップで驚異的な効率化の効果を実感しやすいでしょう。


4. 営業業務効率化の具体例

AI秘書を活用することで、営業業務の中でどのような具体的な成果が得られるのか、以下の例で詳しく見ていきます。


1. 商談議事録作成の効率化

  • 従来の課題:商談内容を整理し、議事録にまとめるには、通常30分以上の時間を要します。特に複数の商談がある日は、議事録作成が業務のボトルネックになることがあります。これがなんと1分で完結します!

  • AI秘書の解決策:商談中に録画(or音声録音)したデータを元に、議事録の要約が自動生成されます。要点が整理され、抜け漏れを防ぐことができます。

効果:議事録作成時間を1件あたり約30分削減。1日複数商談がある場合でも、他のタスクに集中できる余裕が生まれます。

Zoom、Teams、Meetなど幅広いツールと連携できる、tldvがおススメ。本日(2024年11月17日)時点では、無料で使えます。


2. 提案仮説構築の迅速化

  • 従来の課題:顧客の課題に基づく提案仮説を作るには、リサーチや論理的な整理が必要で、多大な時間を消費していました。

  • AI秘書の解決策:GPTsを作成し、5人の専門家になりきらせて、課題の洗い出しや仮説を構築させる作業を、AI秘書に任せることができます。この方法はソフトバンクの孫さんも活用してるAI秘書の使い方です。

効果:提案仮説構築の時間を最大70%削減。短期間で説得力のある提案が可能になります。

専門家に議論させるGPTsをイチから創るのは大変なので、こちらを活用ください。


3. 商談準備資料の調査と作成

  • 従来の課題:顧客情報や競合分析、業界動向をリサーチし、提案資料にまとめる作業は非常に時間がかかります。また、情報不足やデータの古さが資料の質に影響を与えることもあります。

  • AI秘書の解決策:AI秘書が関連データを調査し、提案資料のアウトラインを自動生成します。これにより、担当者はデータの補足や確認だけに集中できます。

効果:資料作成時間を50%以上短縮。クオリティの高い資料が短時間で完成します。

これは、なんといっても、Feloを活用した方が良いです。今(2024年11月17日時点)では、無料で使えるので、使わない手は無いです。


5. 営業AI秘書の長期的な効果

AI秘書の導入は、短期的な効率化だけでなく、長期的に営業活動全体の質を向上させる効果があります。以下に、その具体的な成果を挙げます。


1. 営業活動全体の生産性向上

AI秘書は、繰り返し行われるタスクを効率化し、営業担当者が付加価値の高い業務に集中できる環境を提供します。

  • 議事録の自動化:複数の商談がある日でも、議事録作成の負担が軽減されます。

  • 迅速な仮説構築:ゼロからイチを生み出す、仮説構築に頭を使う時間が減るため、AI秘書が作成した仮説をたたき台にして、より顧客にフィットしたブラッシュアップされた仮説がスピーディーに作成家野津エス。

効果:業務全体のプロセスが円滑化し、営業活動の生産性が楽に20~30%向上します。


2. 成約率の向上

AI秘書は、データ分析と顧客情報の統合により、より的確な提案をサポートします。その結果、顧客にとって魅力的な提案が可能になり、成約率が向上します。

  • 提案資料の質の向上:業界動向や顧客の課題に基づいた提案内容をAI秘書が整理し、営業担当者の作業を補完します。

  • データドリブンの営業戦略:過去の営業データを分析し、最適なアプローチ方法をAIが提案。

効果:成約率が15~25%アップが見込まれます。


3. 顧客満足度の向上

迅速かつ正確な対応により、顧客との関係性が強化されます。

  • 迅速な応答:提案仮説が早くさくせいできることにより、タイムリーに提案活動をすることが可能となり、顧客との信頼関係がより強固なものになります。

  • パーソナライズされた提案:顧客ごとのニーズに合わせた提案を作成する時間が増え、結果的に顧客満足度を向上させることが可能になります。

効果:顧客満足度が向上し、リピート率や長期的な取引が増加。


6. 営業AI秘書の導入事例

AI秘書を営業活動に活用した企業の具体的な事例を紹介します。


導入事例1:中小企業の営業効率化

課題:少人数の営業チームが新規顧客対応と既存顧客フォローを同時に行う必要があり、時間が不足していた。特にジュニア人材の提案仮説の準備がボトルネックに。
AI活用方法:仮説構築やマイルストーン提案のたたき台をAI秘書にやらせることにより、上司との壁打ちやブラッシュアップに時間を割くことが可能に。
効果:資料作成時間が50%短縮され、ジュニア人材の残業時間削減された。

この仮説構築に最も有効なGPTsはこちら


導入事例2:大手企業のナーチャリングがしやすくなった

課題:商談が多い中で議事録作成や初訪問企業の公開情報からの仮説構築に時間がかかっていた。
AI活用方法:商談の議事録作成をAI秘書に任せ、仮説構築をGPTsに行わせることで、時間短縮が可能に。
効果:商談後の対応時間が約30分短縮され、ナーチャリングに割ける時間割合が増加した。


7. 営業AI秘書の未来と新たな可能性

AI技術の進化に伴い、営業特化型AI秘書の活用範囲はさらに広がっています。以下は、今後期待される新たな活用例と進化の可能性です。


1. リアルタイム商談サポート

AI秘書は、商談中にリアルタイムで支援を提供する形へと進化しています。商談中の顧客とのやり取りにおいて、以下のような即時対応が可能になるでしょう。

  • 顧客質問へのリアルタイム回答
    商談中に顧客が提示した質問に対し、AIが即座にデータを検索し、適切な回答を提案。営業担当者の負担を軽減します。

  • 競合分析の即時提示
    競合製品やサービスの情報をリアルタイムで収集し、その場で提案内容に反映。


顧客が「競合B社の製品との違いは何ですか?」と質問した場合、AI秘書が事前に用意した比較データをその場で表示し、営業担当者の回答をサポートします。


2. 高度なパーソナライズ機能

AI秘書は、顧客ごとのニーズに完全対応した提案内容を生成する能力を持つようになります。

  • 個別化された提案資料の作成
    顧客の過去の取引履歴や特定のニーズを基に、個別化された提案内容を自動生成。

  • 行動履歴分析
    顧客がどの資料を閲覧し、どの提案に興味を持ったかを分析し、それに基づいた次の提案を行う。

効果:より顧客の期待に応えた提案が可能になり、成約率がさらに向上。


3. 営業チーム全体の知識共有

AI秘書は、営業チーム全体のナレッジマネジメントを支援します。

  • 成功事例の共有
    他の営業担当者が使用した効果的な提案や資料を、AIが自動で整理し、チーム全体に共有。

  • 最適なフォローアップ手法の提案
    過去の商談データを基に、最も成功率の高いフォローアップの方法を提示。


8. 営業特化型AI秘書導入のまとめと次のステップ

効率化の要約

営業特化型AI秘書の導入により、以下の効率化が実現します:

  • 商談議事録の作成時間を1件あたり30分削減(最大約97%効率化!)

  • 提案仮説構築の時間を最大70%削減

  • 資料作成の時間を50%以上短縮

さらに、これらの効率化が顧客満足度や成約率の向上に直結します。


導入の第一歩

  1. ChatGPT Plusプランの契約
    AI秘書を作成するためには、ChatGPT Plusプラン(月額20ドル)への加入が必要です。

  2. 業務の優先順位を整理
    自社の営業活動におけるボトルネックを特定し、最も効率化したいタスクを決めます。

  3. AI秘書を実際に運用
    作成したAI秘書を日常業務に取り入れ、成果を測定します。


最後に

営業特化型AI秘書は、時間を節約するだけでなく、営業活動の質を飛躍的に向上させます。顧客との関係構築や創造的な提案に集中する時間を増やし、営業活動を新たなステージへ引き上げましょう。この機会に、ChatGPTのマイGPTsを活用したAI秘書を導入し、営業の未来を切り開いてみてはいかがでしょうか?

企業や個人で活用促進をしていきたいけどどうしたら良いか悩まれてる場合には、プロンプト工房公式LINEからぜひご相談ください。生成AI導入コンサルティングを支援いたします。

プロンプト工房LINEの写真
画像をクリックして公式LINEへアクセス!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集