
哲学・日記・メモ「オルタナティブである、という事」
オルタナティブである、という事
オルタナティブである、という事は、それはあくまで「オルタナティブであろうとする姿勢」なのだろう。それが単純にメインストリームを目指すものならば、もはやそれはオルタナティブであることを認めないだろうし、だからそれが実現したら、それまでメインストリームであったものがオルタナティブになるだけだろうから、それは革命みたいなものであろう。
だからメインストリームとオルタナティブの関係はどこまでも「後者は前者の補完」であるべきなのだ。しかしそれは「前者の後者の補完」でもある。アートにおいても教育においても。きっと対話においても。