![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103677018/rectangle_large_type_2_f75086c880b393ce9c4d72cff731d51f.jpeg?width=1200)
国立民族学博物館とアークティック・モンキーズ #0008
本記事はポッドキャストとして配信した脱字コミュニケーションの第8回エピソード「国立民族学博物館とアークティック・モンキーズ」の文字起こし記事になります。
何事も実物に触れるのは楽しい。みんぱく最高。(も)
【トーク内容】
・感想読み上げ(『友だち幻想』回について)
・「腹が立つ」と「ムカつく」の違い
リスナーの方からからの感想。「腹が立つ」は明らかに怒っている感があるけど、「ムカつく」は怒りが内的に消費されるから、関係性の乱れを恐れる若者の間で使われるようになったのではないか、という仮説(リスナーの方は現代文の問題に出てきた評論文で知ったようです)をお寄せいただきました。
・絶妙な人選の帯文
![](https://assets.st-note.com/img/1684413455565-VnBdkimmuF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684413516839-3xmG0iLdBc.jpg)
・国立民族学博物館に行ってきた
![](https://assets.st-note.com/img/1684257100407-j9QtiPjXAk.png?width=1200)
設計は黒川紀章
大阪万博公園
・みんぱくはカルチャー好きなら全員行くべき
・人類の文化が全部ある
![](https://assets.st-note.com/img/1684260781356-7wvsBxmGYD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684261167283-57jsqHpx3Y.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684261346619-ZtC4eiXM34.png?width=1200)
ポップカルチャーまであるんですね。
他にもいろいろありますが割愛。
・先住民の解説から始まる展示
オセアニア大陸のコーナーから始まるんですが、最初の方に「アボリジニ」の説明パネルが展示されていました。とにかく勉強になる。
・地理や歴史が大嫌いでも超楽しい
地理歴史に苦手意識があったもこみも超楽しめた。
・実物の迫力
石器とか土器とかは写真で見ても楽しくなかったけど、実物を見たらめちゃくちゃ興奮した。
・1日じゃ足りない展示量
膨大過ぎて1日じゃ足りません。
・そもそも大阪に行ってきた
最初に言うべき。
・宿を転々として疲弊するアホ旅行
ドミトリーに宿泊することで一泊あたり2000~3000円に収めましたが、なぜか予約時に「連泊」という概念が消え去っていたため、毎日違う場所に宿泊して余計な体力と交通費を浪費したという話。
・ブ厚い図録
3000円くらいで買えるポケモンの攻略本並みのブ厚さを誇る図録。これも良いけどやっぱ実物が見たくなる。
![](https://assets.st-note.com/img/1684265263376-EK7GMKVqmT.jpg?width=1200)
・ラテンアメリカの特集が凄すぎた
![](https://assets.st-note.com/img/1684413751521-m2vbvw7ULB.jpg?width=1200)
https://www.artagenda.jp/exhibition/detail/8007
今回の特別展。めちゃ安い。学生500円くらいだった。一般でも1000円切ってた。
・"民衆芸術"というキーワードの3つの意味
「民衆+芸術」で「民衆芸術」。Arte Popular=アルテ・ポプラルの訳語。単に「民衆の芸術」的な意味ではないのが深い。
・伝統・国民・市民
ここでいう「民衆芸術」は「伝統」「国民」「市民」という意味がある。
「伝統」は先住民族や古代から続くような工芸品とかのこと。
「国民」は近代化された1920年代頃からの芸術のこと。
「市民」は1970年代頃からの政府に対する批判が含まれた芸術のこと。
面白かったのはバリエーション豊かな可愛いお土産たち。商業化したことによって競争が起こり、民衆芸術が発展した側面もある。みたいなこともたくさん解説されていた最高の展示でした。
・ドクロにハマる
![](https://assets.st-note.com/img/1684413835850-Sr5nW26kgs.jpg?width=1200)
メキシカンにとって骸骨は不吉なものではなく、再生とユーモアの象徴らしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1684262561958-u2rpwwNeWA.png?width=1200)
結局、なんか可愛く見えてきちゃって、買いました。1600円くらいだった気がする。
![](https://assets.st-note.com/img/1684262674120-3qOsP7LHtl.png)
・ジブリもディズニーも知らない人
ドクロの話の流れでディズニーの「リメンバー・ミー」の話を振られたけど、もこみはディズニーもジブリも観たことがないので通じませんでした。
・ペルーの祭壇"レタブロ"
箱の中にちっちゃい人形がたくさん置かれた祭壇。
生で見るとめちゃくちゃ感動する。
![](https://assets.st-note.com/img/1684262783452-sjNp9Ywb0k.png?width=1200)
・見れるだけで楽しい実物のアクモン
石器もアクモンも実物が見れるだけで楽しかった。
※ポッドキャストでは最初の曲が「Brianstorm」と言っていますが、「Sculptures Of Anything Goes」でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1684263310051-EySnK873wB.jpg?width=1200)
・実物祭り
七尾旅人まで見た。2022年の名盤『Long Voyage』の再現ライブ。
![](https://assets.st-note.com/img/1684263519199-KNuprbbJQI.jpg)
・お笑いも観た
![](https://assets.st-note.com/img/1684263310194-vscQ8LqFLI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684263311065-JXawUKoZm7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684413951997-vgAs5dw7kx.jpg?width=1200)
ジャルジャルが出てきた時に会場の空気が変わったのが印象的だった。
・お笑い観に行く時に参考にした手条萌さんのZINE
![](https://assets.st-note.com/img/1684263310196-Ipt3qW63dB.jpg?width=1200)
・意外と体力使うお笑いライブ
人生初のお笑いライブは楽しかったけど疲れたのも事実。
・凄すぎる遠征スケジュール
手条さんの「お笑いオタクが行く! 大阪異常遠征記」に載っている品川出発の大阪遠征プランがストイックすぎてもはや笑えるレベル。500円なので買いです!るぶぶよりも良い。
・ワーケーションを試みるも…
大阪で計画的に原稿を書こうとしたけど結局ネカフェで徹夜した。
・旅行先で名物を食べなきゃいけない風潮
旅行はごはんがメイン!ってホント?
せっかく旅行しに来たんだから美味しいごはんを食べよう!という強迫観念はしんどい時もある。
・チェーン店は旅行先でこそ行くべき?
その考え方が行き過ぎて大阪来たのに松屋に6回は行った。(も)
・狂気の松屋6回来店
この話を聞いた時は本当に衝撃を受けた。わずか数日の間に6回も松屋行くのはもう旅行中とか関係なく狂気でしょ(リ)
![](https://assets.st-note.com/img/1684263840141-Y4e3e984R2.png?width=1200)
・ご飯で無理しなくていい
お高いうどん屋にも行ったけど、チェーン店に「行ってもいい」って考えがあると落ち着ける。
・修学旅行の夕飯でサイゼに行ったリサフラ
USJ付近の店舗での出来事でした。なぜか満場一致みたいな雰囲気だったんだよね。遊び尽くした後だったからご飯とかもうどうでもよくなってたのかもしれない。(リ)
・USJのタリーズでPCを起動する人
![](https://assets.st-note.com/img/1684414089184-sPS3rE5E8U.jpg?width=1200)
ここでUSJに来た人々を眺めながら原稿を書いてました。
ーーーお便りーーー
・河川敷で必ずお腹が痛くなる
Water Walkでの検証のために河川敷走った時とかメチャクチャ痛かったんだよな。痛くならない?(リ)
【参考】
・国立民族学博物館(https://www.minpaku.ac.jp/)
・ラテンアメリカの民衆芸術展
(https://www.artagenda.jp/exhibition/detail/8007)
・手条萌『お笑いオタクが行く!大阪異常遠征記』
(https://bit.ly/3mQJtTp)
・Water Walk「アルバムと裸で語り合うことのできる特別な銭湯」
(http://bit.ly/3nDGldL)(リサフランク)
・Water Walk「【合計4回走った】音楽ジャンルの違いはランニングにどの
ような影響を及ぼす!?」(https://bit.ly/41EAsvs)(リサフランク)
・Real Sound「連載『lit!』第42回:マイリー・サイラス、カロル・G、
d4vd、Gorillaz、スロウタイ……チャート内外で見つかる多様なヒット曲」
(http://bit.ly/3MaEbws)(もこみ)
・匿名でメッセージが送れるマシュマロ(http://bit.ly/3ZDdWBL)を作りま
した。
【出てきた固有名詞】
・菅野仁『友だち幻想 ――人と人の〈つながり〉を考える (ちくまプリマー新書)』(https://amzn.to/3HLneF6)
・万博記念公園(https://www.expo70-park.jp/)
・はっぴいえんど(https://onl.la/uMtzRAb)
・ビートルズ(https://onl.la/NcrWevy)
・梅棹忠夫(https://onl.sc/9auUjt3)
・七尾旅人(https://onl.la/q5uLSVV)
・アークティック・モンキーズ(https://onl.la/G2tC1bq)
・映画『リメンバー・ミー』(https://filmarks.com/movies/64777)
・歌舞伎町のフランクフルト学派(https://bit.ly/3Ha8d03)
・なんばグランド花月(https://ngk.yoshimoto.co.jp/about/)
・ジャルジャル(https://onl.la/SeFQYFq)
・ツートライブ(https://onl.la/EkPiH67)
・ヘンダーソン(https://onl.la/hRv5QJ3)
・滝音(https://onl.la/HNha2Sm)
・松屋(https://www.matsuyafoods.co.jp/)
・ドトールコーヒー(https://www.doutor.co.jp/dcs/)
・サイゼリヤ(https://www.saizeriya.co.jp/)
・タリーズコーヒー(https://www.tullys.co.jp/)
・浜松市楽器博物館(https://www.gakkihaku.jp/)
・青木まりこ現象(https://onl.la/LpTMCWt)
収録日:2023年3月22日
収録:もこみ、リサフランク
収録場所:都内
音声編集:リサフランク、Adobe Audition
記事編集:もこみ、リサフランク
![](https://assets.st-note.com/img/1683793114826-poYRPiPBF6.png?width=1200)
【話者】
もこみ(https://bit.ly/3XC7QkU)
リサフランク(https://bit.ly/3hUzHNH)
【デザイン】
●アートワーク:nao miura(https://bit.ly/3Bd2HX0)
●OP・BGM・ED:林舜悟(https://bit.ly/42LKEDe)
【番組アカウント】
Twitter(@OKmiscommnctn)
note(@okmiscommnctn)
Instagram(@ok_miscommunication)
連絡先:okmicommunication@gmail.com
いいなと思ったら応援しよう!
![脱字コミュニケーション](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95209194/profile_6d033ff94fc5f3eea51e4c157c18da7a.png?width=600&crop=1:1,smart)