見出し画像

No.983 「オランダ」大好き!

大分の山村農家で育ちました。祖父母・両親・兄と私と妹の7人家族でした。父は教員でしたが、爺ちゃん・婆ちゃん・母ちゃんは農業経営にいそしむ、いわゆる「三ちゃん農業」の家でした。

そんな私にとって、夏の食べ物の思い出は「ニガウリ」です。夏が来る前に、祖父がニガウリ棚をこしらえました。幅2m、高さ2m長さ4mもあろうかという立派なものを、木と竹とロープを使って器用に手作りします。当然のように、真夏になると食べきれない程のニガウリが、私達よりも早く大きく育ちました。
 
ニガウリを縦半分に切り、中のワタをスプーンでこそぎ出し、そのまま焼き目を付けてから半月状に細く刻み、醤油をつけて食べます。思いっきり苦く、子どもたちには不評でした。味噌汁に入れると、これまた苦く、ちょっとトラウマになりそうです。半月状に刻んだニガウリをよく炒め、溶き卵を絡めてソテーし、醤油を垂らしたのは、好物の一つでした。ちょっとゴーヤチャンプルに似ていますが、私がその味を知ったのは、大人になってからの事です。私は、カミさんのゴーヤチャンプルのファンです。
 
子供の頃の昭和30~40年代、美味しく思ったのは、「オランダ」(こねり)です。ニガウリを半月に刻み、こちらも半月状に刻んだナスとよく油炒めし、炒り粉出汁で小麦粉を溶いて、中火でよく練ります。味付けは塩と醤油という、いたってシンプルなものですが、油の沁み込んだ野菜のうまみが何とも言えません。我が家は、味噌や砂糖は入れなかったような記憶がします。温かくても、冷めても美味しくいただけました。
 
大分方言で「おらぶ」とは「大声を出す」ことを言います。ナスやニガウリを鍋で油炒めする時に大きな音が出るからというのが「オランダ」という呼び名の由来だとされていますが、私は「うめーっ!」と大声をあげて叫ぶほどの美味しさだから「おらんだ」ではなかったかと思っています。それくらい味わい深い、懐かしくて喉が鳴る郷土料理です。
 
このニガウリは、食材として苦い食べ物の中で、サンマの内臓やコーヒーやビールやセンブリやピーマンやお茶やケールや青汁やサザエの肝やカカオという上位陣をおさえ、堂々の1位に輝いています。
 
ゴーヤに、苦味を感じさせる化学物質が含まれるのは、植物が動物たちから身を守るために作り出したと言われています。生き残るための知恵です。一方、人間や動物たちは、苦ければ吐き出すことで身を守ります。苦味は毒の検知、酸味は腐敗の検知として発達したそうで、これも安全に生きるために獲得した体の反応です。
 
ところが、コーヒーを飲んでもビールを飲んでもニガウリを食べても、過剰に摂取しなければ健康を害するわけではないと知ります。そして、苦い食べ物や飲み物が安全だとわかると、苦みがうま味に覚えて来、好きの範疇を押し広げるようになっていったのでしょう。苦みのあるお茶の後味の甘みは、まさにその魅力の一つです。
 
さらに「夏野菜の王様」との異名もあるニガウリには、
①     栄養素が豊富で、夏バテ予防にも効果的
②     ビタミンCが豊富で、血管を丈夫に保つ
③     苦味による食欲増進効果等も期待できる
④     カリウムが高血圧の予防などにも役立つ
⑤     赤血球の生産を助け貧血予防に効果あり
⑥     豆腐と併せ技で肝機能の改善に効果あり
等々、幾つものニガウリのネット情報に教えていただきました。
イイネ、ニガウリ!
 

※今日の画像は、我が家のチョコ(今年5月に15歳で病没)が6歳の時の1枚です。ニガウリは、肌がきれいになるからか(?)、ゴーヤチャンプルが大好物でした。「ちょっと困った!」の顔つきですが、鼻の上のニガウリを器用に外して食べました。もう、その可愛い姿が見られない初めての淋しい夏を過ごしています。