![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79713662/rectangle_large_type_2_37e554522aa2e1ef81ccafb42dab7958.png?width=1200)
表紙絵を描いてもらいたい!
表紙絵、ほしいな。でも絵を描いてくれるファンなんていないし、自分で絵が描けるわけでもない……。
そうだ、金に物言わせて解決すればいいのよ!
![](https://assets.st-note.com/img/1645270559436-4SoihS4j91.png)
――ということでやって参りました、沖果南の電子書籍出版への道。
私が「電子書籍出すぞ」と意気込んで最初にしたのは、まず表紙絵の依頼でした。だって、自分の小説の表紙絵だぞ! ほしいだろ!!
「わたし、表紙絵がほしい!」シリーズでは、
表紙絵は描いてほしいけど、いったいどうすればいいの?
有償依頼初めてだけど何していいかわからない…
依頼する絵師さんに失礼のないように、先に必要な情報を知っておきたい
という方向けの記事となります。
この記事の内容としては、「どうやって表紙絵を描いてもらうの? 超入門編」となります。
簡単に言えば、
①イラスト系コミッションサイトを選ぼう
②必要な情報を集めて絵師さんにコンタクトしよう
③ラフ等のやり取り経て完成!
という感じです。正直コンタクト取るまでが大変なだけです。
タイムラインをみていると、「表紙絵は描いてほしいけど、何から始めていいか…」という方が散見されます。そんな方々の肩をそっと押したい!
沖果南はアナタの表紙のデビューを応援します。そして沼ってください。
それから、これはあくまで「電子書籍の表紙絵を描いてもらう」「ツイッターのアイキャッチを作ってもらう」ための記事なので、「装丁までつくってもらおう」みたいな記事じゃないです。予めご了承ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1645275811961-GwayIYELod.png?width=1200)
イラスト系コミッションサイトを選ぼう
イラスト系コミッションサイトは、簡単に言うと「イラストを描いてほしい!」という人と「イラストを描けます」という人のマッチングサイトみたいなものです。有償依頼です。
私が主に使っているのは、下記2つのイラスト系コミッションサイトです。
![](https://assets.st-note.com/img/1645259030642-QnQBzAHMRQ.png?width=1200)
①ココナラ
ココナラ - みんなの得意を売り買い スキルマーケット (coconala.com)
![](https://assets.st-note.com/img/1645259041242-3rifaJXc2m.png?width=1200)
②SKIMA
TOP | スキマ - スキルのオーダーメイドマーケット - SKIMA
正直ココナラもスキマもそこまで使いづらさは感じておらず、どちらを選んでもOKかな、と思います。
要は予算と好みのイラストレーターさんの兼ね合いですので…。
ココナラのほうは占いや相談と言った他のスキルも多く取り扱っており、絵柄も幅広い印象です。SKIMAのほうはどちらかといえばpixivで見るようなイラスト系に特化しています。
それから、表紙絵を頼むときに留意しておいてほしいのですが、「絵は描けるけど表紙のデザインやタイトルデザインはできないよ」っていう人が多いのです。
タイトルを入れてほしいな、という場合は「電子書籍 表紙デザイン」で検索して、別のデザイナーさんに頼むのがベターかもしれません。(もしくは、自力で文字入れか…)
それから、イラスト系コミッションサイトでもう一つ忘れてはいけないのがSkeb(スケブ)です。
![](https://assets.st-note.com/img/1645259198105-t0SpqWSqlU.png?width=1200)
Skeb
Skeb - Request Box
こちらのサイトは「絵師さんとやり取りが一回きりしかできない」というデメリットがあり、正直初心者向きではないなと思いました…。
Skebはクオリティ鬼高絵師様がたくさん使っておられるので、いつか挑戦してみたいです。
必要な情報を集めて絵師さんにコンタクトしよう
「この人に表紙を描いてもらいたい!」と思う方に連絡を取る前に、必要な情報を集めましょう。
☆ここに書かれている事項はあくまで参照です絵師様ごとに必要な情報が変わるので注意してくださいね!
手始めに、私がお願いをする際の文面を紹介しておきます。
(依頼文面例を載せてくれている絵師さんが多いので、必ずご確認ください)
○○様
はじめまして。沖果南と申します。
表紙イラストの作成をお願いしたく連絡させていただきました。
Twitterや小説になろう、他媒体での広告のためのイラストを使用します。
また、Amazonのダイレクトパブリッシングの電子書籍の表紙として使用したいと考えておりますので、将来的には商用利用もあると考えていただければ幸いです。
――以下、依頼する情報を書き加えます(下に詳しく記載するよ)――
①どのような絵を描いてほしいのか(男女二人、全身、背景のイメージ 等)
②どれくらいのサイズが必要なのか・ファイル形式・CMYL or RGB
③著作権譲渡の有無
その他 (納期や連絡の取りやすい時間帯 等)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
まずはお見積もり提示していただきたく思います。よろしくお願いいたします。
沖果南
上記はかなりシンプルにしているので、「ぜひあなたにお願いしたい!」という気持ちも書いてくださいね。人と人とのやりとりであることを忘れずに!
追記:ツイッターのヘッダーやアイコンにしたい場合は、その旨もお伝えください。結局、「使用権を買い取っていいですか?」というお話なので、ツイッターのヘッダーやアイコンに使用する場合にも、許可を取った方がベターです。
……というわけで、依頼に必要な情報その1
①どんな絵を描いてほしいか
有償依頼を受けているフォロワーさん曰く、「いろいろ指定してもらった方が助かるんだよねえ……」とのこと。
なので、私はだいたい私は下記のことは決めてお願いするようにしています。
・キャラクターの見た目を決める
「全身なのかバストアップなのか、背景は必要なのか、キャラクター数は何人なのか、タイトルを入れてほしいのか…」 この情報は必ず最初に伝えてください。見積の内容が変わります。
それから、絵師様によっても得意不得意がありますので、「30代の男性」「10代くらいの女性」と伝えるともっと親切です。
また、一次創作のキャラクターを一からデザインするのは、絵師さんにとってかなりの負担になります!
そこでおすすめなのがpicrew!_('ω')ノ
![](https://assets.st-note.com/img/1645263243883-2HSjqp5UAW.png?width=1200)
Picrew|つくってあそべる画像メーカー
ここであらかじめ、自キャラの見た目を決めて画像を送るとスムーズです。目の色の指定や髪の色、顔つきの指定をいちいちしなくてすむよ!
私の好きなメーカーは、
はりねず版男子メーカー|Picrew
ちり子式 ふわ髪女の子メーカー|Picrew
もちろん違うメーカーでもOK。イメージに合うようなキャラクターを作ってください。
・服のデザインを決める
服・アクセサリーも一からデザインしてもらうのは本当に大変なので、イメージに合った画像を探してください。(小物によっては追加料金が発生します。このあたりは要相談で…)
・構図を決める
「どういう構図で書いてほしいか」も重要です。抱き合ってる? 笑いあってる? 手を繋いでる…? 等々。
ただ、構図については絵師さんによっては「この構図だと描けないです」と先にお話される方もいらっしゃいますので、相談しながら進めてくださいね。
②どれくらいのサイズが必要なのか
これに関しては、「Twitterの広告に使いたい」、「電子書籍にしたい」とか「文庫本サイズで本にしたい」とかでサイズが変わってくるので、各公式サイトさんをご確認ください。印刷屋さんのサイトも詳しいです。
アマゾンのkindleパブリッシングの場合は下記のサイトが参照になるかと!
電子書籍の表紙画像が満たす必要がある条件は何ですか? (amazon.co.jp)
表紙画像の推奨寸法は 高さ 2,560 ピクセル、幅 1,600 ピクセル。特に高解像度の端末で画像の品質を最高にするには、画像の高さを 2,500 ピクセル以上にすること。
最小寸法は 高さ 1,000 ピクセル、幅 625 ピクセル。表紙画像の高さと幅が 10,000 ピクセルを超えないこと。
JPEG、PNG等のファイル形式も指定が必要です。CMYL か RGB も確認してください。
もし文字入れを他の絵師様に頼む場合、PSDファイル、背景透過で納品をお願いするのが一般的かな、と思います。
③著作権譲渡について
基本的に、著作権譲渡を嫌がる絵師さんが多いですし、「この絵を使ってグッズ販売でぼろ儲けしてやるぜ」とかでなければ、著作権譲渡は必要はないかと思います。
ただ、Amazonのダイレクトパブリッシングで使用する場合は、商用利用となりますので、そちらは必ず絵師さんと相談してください。
著作権譲渡していない場合、絵師さんに許可なく勝手にグッズ化は絶対NGです!
著作権譲渡につきましては、こちらのサイトが詳しいのでチェックしてくださいね。
上記の情報をもとに、見積書を出してもらい、そのお見積書で納得いくようであれば正式な依頼→支払い→注文確定となります。
当たり前ですが、スムーズなやりとりを心がけましょう。返信に時間がかかる場合はその旨を連絡してくださいね。
ここまでくれば依頼者側のやることは8割終了です。お疲れさまでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1645270405841-CqJiX2qutR.png)
ラフ等のやり取りを経て完成!
ココナラとSKIMAではだいたいラフ絵を見せていただけると思います。
違和感があれば修正してもらいましょう。「ここ、変えてください!」というのは最初は勇気がいると思うのですが、大丈夫。大事なのは二人三脚で作っていく気持ちだと思います。
ただし、線画以降の大幅リテイクはダメ絶対。
余談ですが、ラフ絵は好きですか?
私 は 大 好 き で す
表紙絵を描いてもらう醍醐味の一つが、自作のキャラが出来上がっていく行程が堪能できる、という点だと思います( *´艸`)
(Skebを使わない理由の一つが、「まあラフ絵見せてもらえないもんなぁ」っていう、筋金入りのラフ絵フェチなのです……)
本当にこのラフのやり取りたまらなく楽しいんですよ。ゲヘヘ…
最後に
こういった記事を書くのは初めてなので著しく見にくい記事になってしまいましたが、簡単に言えば「必要な情報をまとめてコンタクトとれば後は楽勝」なので、ぜひ一次創作者は表紙絵を依頼してみてください。
自キャラが絵になるのは健康に良い…!
Twitterの広告絵のためにSNSサイズの小さな絵を描いてもらうのも全然ありだと思います。(4千円くらいで自キャラが絵になるぞ!)
「表紙絵描いてほしいけど、なにやっていいかわからん」という方の肩をちょっとでも押せたら僥倖です。
おしまい
![](https://assets.st-note.com/img/1645269833988-J3eu4x5I8P.png)
沖果南 (syosetu.com)
R-18なので未成年はクリックしちゃダメですよ!
ツイッターもやってます。
沖 果南𓅫 (@1ridemeshi9) / Twitter
日々のことや興味のあることをつらつらと述べてます。
興味があったらフォローしてね♡