【日本三大名泉出身者がぬるりと選ぶ】2018年行ってよかった都内の最高銭湯まとめ
どうも、ヌル ヌル男ことOKB46です。
好きな英単語は「null」。すんません、非エンジニアです。はい。
先週ヨーロッパに行ってきて、未だに時差ボケがひどくて寝れないので、今年行ってよかった都内の温泉・銭湯をゆるゆるとまとめようと思います。(番外編もあります)
ちなみに今日同様に寝れなかった昨日はこんな記事を書いてました。
この通り、カレーと銭湯が好きです。来年はスナックを攻めたい。
資本主義経済を生きるOne of もろ人として、ストリートの風をはらんで肩で風を切っていきたい。風風うるせぇ。どうも、風 風男(かぜ かぜお)です。寝れねぇ〜。
はじめに
僕は、岐阜県の下呂市という「下呂温泉」のある街で生まれ育ちました。
兵庫の有馬温泉、群馬の草津温泉と並んで「日本三大名泉」と称される下呂温泉で18年過ごし、今は東京でヌルヌルと生きています。
地元の友達とは、お酒を飲んだ数より一緒に温泉に行った数の方が圧倒的に多いです。ジョギング大会の帰りや少年野球の帰り、部活の夜練の帰り、成人式の前日の暇つぶしなどなど、思い出の舞台としてナチュラルに湯船がありました。
そんな背景もあり、普通の人よりはちょびっとくらいは銭湯、温泉、すなわちお風呂を愛しています。
とはいえ、東京で銭湯に頻繁に行きだしたのは2017年からなので、諸先輩方と比べると知識・経験ともにPayPayなのですが…(2018年のトレンドを取り入れてみました
しかし、ぺーぺーだからこそ、「銭湯行きたいわ〜都内どこ行ったらいいんやろう?」って方に対して有益な情報を伝えることもできるのでは?と考え、PayPayチャレンジしたいと思います!!!
(これが言いたかった〜〜!!!キマった〜〜〜!!ガンギマリじゃ〜〜〜!!
イケてるお風呂選びのポイント
45度のあつ湯が好きな人がいれば38度のぬる湯が人がいるように、お風呂自体に良し悪しはなくて、自分の好みにマッチするか否かだと思うのですが、
そのお風呂がイケてるかどうかを判断する上で僕は以下のポイントを判断軸にしています。
①お湯の質(炭酸泉、軟水など)
②バラエティ(水風呂やジェットバスなどの楽しめる機能があるか)
③クリンネス(清潔さ)
④アメニティ(備え付けの石鹸とかドライヤーとか)
今回も上記を軸に、行ってよかった!と心から思った都内の銭湯をまとめてみます。
ちなみサウナよりも湯船派で、だいたい週1回くらいのペースでどこかしらの銭湯に行っています。
今年行った20~25銭湯くらいの中から特によかったものを大いなる独断と偏見のもとで選出し、お届けします。
池尻大橋 文化浴泉
今年最も通った田園都市線池尻大橋の銭湯 a.k.a 僕のホーム銭湯です。
ナウでヤングなヒップホップの街渋谷から徒歩15分でいけるということで、若者たちが気軽に通える銭湯として有名。
若者率は他の銭湯と比較しても気持ち高めですが、世田谷区にあるということもあってかマナーをわきまえた大人モダンな雰囲気があります。大人モダンって人生で初めて言いました。
①お湯の質 ★★★★
②バラエティ ★★★★
③クリンネス ★★★★
④アメニティ ★★★★
全パラメータが高すぎてミュウツーみたいになってるのですが、特筆すべきはクリンネスとアメニティ!
2011年にリニューアルしたということで、全館ピカピカ。
銭湯のボディソープとかシャンプーってだいたい業務用っぽいギシギシしたものが多いんですけど、若者客が多いことを考慮してか「いいボディソープ&シャンプー」を購入できるのもポイント高しです。
近隣エリアだと三軒茶屋の駒の湯、中目黒の光名泉、南青山の清水湯も素晴らしいですね。
渋谷と恵比寿の間の改良湯が12月にリニューアルしたそうなので2019年頭に攻めようと思います。サイトもかっけぇ。
蒲田 蒲田温泉
ゴジラにぶち壊された街、蒲田。
数多のCAさんが犠牲になったと思うと胸が痛みますが、僕は引き続き銭湯の話をしようと思います。どうも、シン・オフロです。
①お湯の質 ★★★★★
②バラエティ ★★★★★
③クリンネス ★★★
④アメニティ ★★★
蒲田温泉はいわゆる「温泉銭湯」という、銭湯だけど温泉のお湯使ってるやで!というハイブリッドスタイルのお風呂。460円の銭湯価格で温泉に入れます。(都心部のスーパー銭湯はだいたい3倍以上の値段します)
蒲田温泉の特徴はコーヒーみたいな色のついた黒湯!いわゆる、美人の湯です。CAの街にはぴったたんこカンカンです。
43~45度程度のかなり熱めのお湯に浸かれば、それはそれは肌がヌルヌルになります。
ずっと蒲田温泉に入り続けてたら、オイルを塗らなくてもモンゴル相撲を楽しめる身体になれるのではないかと思うレベル。何言ってんだこいつ。
しかも宴会場が併設されていて、かなりお得な値段で温泉×食事=旅情を楽しむことができるのです。
1曲100円で歌えるカラオケもあって、僕が行った時は赤ら顔のおじいちゃんが尾崎紀世彦の「また会う日まで」を熱唱していて、絵に書いたような「古き良き昭和(じだい)」がそこにあって感動しました。
2019年、マジでここで宴会をやりたい。やりましょうよ、#みなさん。
あと、ホームページ見たら電話番号が最高でした。番号の意図があったけぇ。
ちょっと話はズレますが、黒湯だと武蔵小山の清水湯と戸越銀座温泉が有名ですよね。
隣接するエリアなのでどっち行くか悩んじゃう。どちらを選ぶかで人となりが出ると思います。
"ポケットモンスター 武蔵小山 / 戸越銀座 "的な。
さらに話をズラすと、
武蔵小山の「清水湯」と南青山の「清水湯」は同じ名前ですが、ホームページのURLは
武蔵小山 清水湯→http://www.shimizuyu.com/
南青山 清水湯→http://shimizuyu.jp/
のようになっています。これが棲み分けか。
話ズレたな〜〜〜。次いきます。
西荻窪 天狗湯
Q.猫がいる銭湯は好きですか?
A.大"好きだニ"ャ〜〜〜〜ン!!!(CV:ニャンちゅう)
ということで、人懐っこい猫のいる銭湯です。NUKO湯!
①お湯の質 ★★★★
②バラエティ ★★★★★(猫!
③クリンネス ★★★
④アメニティ ★★★
猫は猫で最高なのですが、熱めに設定されたミルク風呂がとても気持ちいい!浅めの風呂と深めの風呂があるのが楽しいし、水風呂との交互浴もはかどります。
あの辺だと、銭湯の可能性を追究する東京銭湯界のナポレオン 高円寺小杉湯、温泉施設の荻窪なごみの湯、中野の味のある温泉銭湯 寿湯なんかもありますが、少しエリアを外して西荻でまったりするのもとても素敵です。中央線、いいなぁ。いいよぉ。
鶯谷 ひだまりの泉萩の湯
はい、最新銭湯です。
2017年に鶯谷にオープンした、ビル一棟まるごと銭湯という、思い切った施設です。
ホームページもVRで店内の様子が見れるというキレッキレな最新っぷり。
①お湯の質 ★★★★
②バラエティ ★★★★★
③クリンネス ★★★★★
④アメニティ ★★★★
これまさに「ぼくのかんがえるさいきょうのせんとう」です。
あまりにも非の打ち所がなさすぎて、僕の尻を打ってくださいと言いたくなるレベル。
銭湯に行く人の抱える課題をことごとく解消したお店づくりはもはやアート。
水風呂にジェットバス、サウナ、マイクロバブル風呂、電気風呂、炭酸泉、期間限定風呂…どんだけあんねん!!
この畳み掛けるようなお風呂の数、ワンピースでサンジがアーロンの部下「クロオビ」に次々と蹴り技のコンボを決めた時のことを思い出しました。
しかも、蒲田温泉のようにこちらもレストラン併設でクラフトビール(ヒューガルデンとか)などを楽しむことができます。料理も全部手作り。
オーナーゼフ、オールブルーは台東区鶯谷にありました…。
【神奈川】綱島 綱島温泉 湯けむりの庄
都内じゃなくて神奈川県やないか〜〜い!!!
しかもスーパー銭湯やないか〜〜い!!!
…ごめんなさい。でも、本当におすすめしたいので入れちゃいました。
スーパー銭湯なので評価はナシにして、ここの施設は凄まじいです。
東横線、アクセス抜群の綱島駅、都内1時間圏内エリア。
スーパー銭湯と温泉と漫画喫茶をかけ合わせた、癒やしのキメラみたいな最強施設です。
蒲田温泉と同様の黒湯でお肌がツルツルになるのはもちろんのこと、寝湯や壺湯、広大な敷地を使った露天風呂、大人数収容可のサウナ、化粧水完備、岩盤浴などなど、至れりが尽くせりまくりです。
田園都市線の宮前平にも系列店があって、そちらも勿論おすすめです。
いずれも漫画がたくさん置いてあって、雰囲気の良いレストランもあって、一日中ダラダラできます。下手に狭い漫喫に行くより絶対にコスパ良い。心が広くなる。
風呂上がりに横になってダラダラ読んだ「岸辺露伴は動かない」、めちゃくちゃ面白かったなぁ。
ちなみに施設の近所に巨大なブックオフがあって、かなりの量の服が売ってありました。掘り出し物がたくさん見つかったので、こちらもついでに立ち寄るのもありかもしれません。
少し歩けば河原もあって、気持ちよくチルむこともできまっせ!
番外編①岐阜県 下呂温泉
以下、都内以外の番外編です。
まずは、僕の地元の岐阜県 下呂温泉について。
下呂温泉は無色透明で臭いの強くないタイプの泉質が特徴です。あまりクセが強くないので誰でも気軽に楽しめます。千鳥が浸かっても「クセが強い」と言うことはないでしょう。
観光客向けのおすすめの温泉の楽しみ方は「湯巡り手形」を使うこと。
こちらの手形を使えば、たったの1300円で3箇所の温泉に入ることができます。
1回スーパー銭湯に行くくらいの価格で3箇所の温泉を回れるという素敵システム。ツルツル待ったなし!モンゴル相撲じゃ〜!
ちなみに、無料で入れる河原の温泉や、地元の人がよく行く共同浴場みたいなものもあります。
派手なレジャー施設やすごくインスタで映えるスポットがあるわけでないですが、大きな山と川とあたたかい人がいて、確実に、流れる時間をゆっくり楽しむことのできる街だと思うので、忙しない日々を送ってる勢のみなさんには、ぜひとも一度足を運んでいただきたいです。
2019年の家族旅行や恋人との旅行、有給消化旅行などにいかがでしょう!
番外編②佐賀 武雄温泉 元湯
人生で一番泉質がいいと思った温泉です。
地元の話をした後でアレですが、こんなにとろみがあって、お風呂から出た後も肌がしっとりツルツルし続ける温泉は人生で初めてでした。
(総合的なロケーションなら下呂温泉は負けません!美肌効果と疲労回復効果とかはまた違うだろうし…!)
今年、ひょんなことから佐賀旅行に行き、それまで名前も聞いたことなかったけど立ち寄った武雄温泉。
こちらの「元湯」は明治9年に建造されたという、歴史しか感じない建物。地元のおじいちゃんたちや、いがぐり野球ボーイたちが楽しそうにおしゃべりしてました。
野球ボーイたち、最初はLINEツムツムの話をしていたのに、突然進路の話になり、ガタイの良い少年が「俺やっぱり自衛隊に行こうと思う」的なことを切り出して、なんともツムツムしがたい空気が流れていました。
45度超えのかなり熱いお湯ですが、出た後もポカポカがポカポカと続いて、夢心地でした。長風呂には注意です。
どうでもいいけど、ポケモンGOを開いたら、ルージュラのボスレイドがやっていて、負けたのを覚えています。
番外編③ハンガリー ブダペスト セーチェー二温泉
>>> 突 然 の ハ ン ガ リ ー <<<
前述した通り、年末にドイツ→チェコ→ハンガリーの周遊旅行に行ってきまして、ブダペストにある「セーチェー二温泉」に行ってきました。
どーん!
ヨーロッパ最大の温泉だそうです。
温泉というよりは、温泉プールですね。
流れるプールとかあって、流れていく見知らぬASIAN(エイシャン)の自撮り動画に、彼女の後ろにいる僕がひたすら映り続けるというホラーな出来事もありました。
お湯はかなりぬるかったですが、まるで城みたいな建物の中で、世界中の人達とひたすらゆらゆら風呂に浸かる経験はなんともエキサイティングでした。地球のスープ感。サウナも50度くらいでぬるめではありましたが、それはそれでジンワリして気持ちよかったです。
まあ、カジュアルに似たような経験をしたい方は箱根のユネッサンに行けばいいと思います。
最後に
改めて紹介した2018年の最高銭湯をまとめると以下です。
池尻大橋 文化浴泉
蒲田 蒲田温泉
西荻窪 天狗湯
鶯谷 ひだまりの泉萩の湯
【神奈川】綱島 綱島温泉 湯けむりの庄
▼番外編
岐阜県 下呂温泉 幸の湯
佐賀県 武雄温泉 元湯
ハンガリー ブダペスト セーチェー二温泉
以上です!
最近、銭湯業界は後継者不足や利用者の減少によってなかなか大変な状況にあるようです。
しかし、各地の銭湯の経営者さんはもちろん、銭湯業界を盛り上げるために奔走する団体の活動もあって、「銭湯のあり方」が徐々に変化してきているのも事実なのかなーと思います。
(銭湯ぐらしさんとか、東京銭湯さんとか、すごく応援したい。かっこいい。)
僕のまわりの若者にも、銭湯好きやサウナ好きがだいぶ増えてきている印象。
(IT系の若者がPCにサウナイキタイシール貼ってるのめっちゃ見るし、イケてる銭湯のクラウドファンディングの話や、Webメディア新R25でも特集が組まれたり、コワーキングスペース×サウナのイベントなんかもあった2018。)
かの有名な葛城ミサト三佐は「風呂は命の洗濯よ」と言っていましたが、加速し続ける時代・人生の中で、息継ぎをすることができる風呂やサウナの時間が持つ意味は大きいです。
一緒にお酒を飲んだ人のこと、話したことは忘れることはあっても、お風呂に一緒に行った人のこと、話したことは忘れません。
2019年もたくさんお風呂につかれたらと思います。
それでは、2018年、お疲れ様でした!
僕は今日、毎年のルーティンである親友との大晦日下呂温泉に行ってこようと思います!ゆく風呂、くる風呂、ですね!
2019年、きっと蒲田温泉で宴会やるので来てね〜〜〜!!!誰か一緒に企画しよう〜〜〜〜!!!連絡ください〜〜〜!!