
祝☆1000日連続更新
目標としていた【1000日連続更新】をようやく達成しました!
この翌日から更新し続けて……よくがんばったものです。
ここ数日はカウントダウンだったため、書き忘れが怖くて怖くて。「あれ?今日は書いたっけ?」と23時過ぎに焦って確認する日々でした(笑)
どうしても達成したかったんですよね。
というのも、子どものころは習い事も趣味も途中で投げ出す「飽き性」だったわたし。
コツコツと続けるなんてまったく無縁の、自由気ままな気分屋でした。
その一方で好きなことにはとことんハマる、強いこだわりを持っています。
ゲームからはじまってパソコンへと移行した好きなことは、いまでは仕事につながっています。
10年前に資格を取ったキャリコンは楽しくて仕方なく、いまでは長野地区長というお役目までいただくほどにどっぷりとハマっています。
そして3年前からはnoteで記事を書くことが趣味になり、毎日に書きたくなって更新し続けています。
どこかに飽き性な部分のわたしもいるので、心が動かないものについてはそこまで続けていないんですよね。
ただ、それらのものも捨てたわけじゃなく、経験の一部として自分の中に取り入れています。だから時々やってみたくなるし、少し長いスパンで断続的に取り組んでいるという感じです。
いまやっていなくても、数年後に突如として再開するかもしれないですし…しっかりと経験として活かしているという感覚です。
さて、続けてきた中でわたしらしい記事をいくつか掘り起こします。
最後の挨拶に入れているひとこと。
明日への希望を込めて使い続けています。
今日の終わりくらいはそう思って眠りにつきたいな…というところから使い始めました。きっといいことがあるはずって思うとよく眠れそうです♪
ここしばらくのトレンド。「スキル」という言葉へのこだわりです。
特にカウンセリングスキルは、時間もお金もかけて努力し続けてきただけに「スキル」へのこだわりは非常に強いかもしれません。
とはいえわたしのスキルだってまだまだ道半ば。現状に満足することなく、更なる高みを目指してがんばります。
予想外に反応が良かったのが文章力の基本シリーズの話題。
日本語文章能力検定(現:文章読解・作成能力検定 略称:文章検)を受検したのち、文章力向上のために様々な本を読んでいました。その中で出会った1冊です。
当たり前のように毎日使っている言葉なのに、人にうまく伝えるための作法を忘れがち。それを思い出させてくれるわたしのバイブルです。
手元にある本の中では一番読み続けているかも??
ここ数年、身に染みて「物覚えの悪さ」を感じます。流動性知能の限界が近づいてきているように思えてきて…
一方で、人との出会いや知識の幅を広げてきたおかげで、結晶性知能は充実し始めています。ようやく学んだことが活かされてきた感覚です。
年齢を重ねてから学び続けることの意味を、この言葉に出会って実感できたんですよね。
プロフィールにもしている記事です。
「今日も誰かの誕生日」っていい言葉ですよね♪ 自画自賛(笑)
わたしは「学校の中できっと誰か一人くらいは今日が誕生日という人がいるかも?」と思って毎日を過ごしています。そうすると「せっかくの誕生日に嫌な思いをさせたくない」という気持ちになれるんですよね。だから自然とニコニコしています。
365日ずっと笑顔でいなさいといのはちょっと大変ですが、見方を変えれば自然とできてしまう……こんなところに言葉の力を感じます。
これからもずっと続けたい習慣です♪
まだまだ書きたいことは山ほどあります。
だからこれからもnoteは続けていくつもりです。
毎日更新はできることなら継続しますが、少し緩めて「173週連続更新」の記録を継続させようと考えています。
でも……きっとこだわりが強いから、毎日書くことになるでしょうけど(笑)
いつも読んでくだってありがとうございます。
みなさんのいいねやコメントがわたしの支えです。
これからもご愛読のほどよろしくお願いします。
#明日も佳き日でありますように
#1000日連続更新
#note連続投稿
#継続力
#毎日note
#おかちんnote
#キャリアカウンセラー
#キャリアコンサルタント
#キャリアカウンセリング
#キャリアコンサルティング
#キャリア
#キャリコン
#CDA
#コミュニケーション
#コミュニケーションファシリテーター
#コミュファシ
#アートマインドコーチング
#AMC
#対話型アート鑑賞
#JEARA