見出し画像

心理学を学ぶなら必携の一冊「心理学レポート・論文の書き方」

今期は「心理学実験2」を選択しました。
この授業では「パーソナルスペース」「日常記憶」「記憶範囲」に関する実験を行い、その結果をレポートにまとめます。

実験そのものはそれほど難易度の高いものではありません。
ですが、その結果を分析し、指定された形式のレポートにまとめることが非常に大変なんです。

というのも、作成するのはレポートという名の「学術論文」なんですよね。それも“心理学”の学術論文です。

それぞれの分野の特徴はあるかと思いますが、心理学においては定型のフォーマットともいえる作法があって、それこそ句読点から主語述語の対応、言葉の使い方、引用の記載方法など、事細かに決まっているんです。


今回は担当した先生の意向もあり、この作法に従ってレポートを仕上げようという試みに挑んでいます。

そこでおススメしてくださったのがこの一冊。


先生曰く、「良いレポート・論文に共通していたのは、全員がこの本を読んでいたこと」だそうで……
つまり、「この本を読んで書きなさい」ってことですよね(笑)

その話を聴いた瞬間にAmazonでポチリ。
レポートを書き出す前に手に入れることができました。

実はこの本を最初から最後まで読んだのは土曜日のこと。
それも2時間程度でさらっと読んだんです。

それでも勉強になることは数知れず。
気づきの多い本のおかげで、やる気だけは満ち溢れていました。
冷めないうちに、そして記憶も薄れないうちにと、早速レポートに取り掛かったのですが・・・

カタカタ・・・(1時間経過)

カタカタカタ・・・・・・(2時間経過)

うーん、うーん・・・・・・・・・(3時間経過)

あれ?タイムスリップした?
それくらい時間がかかってしまいました(笑)

結局1本目を書き終えたのは、なんと9時間後!?

心理学論文の作法は馴染んでいないことを痛感しました(涙)


でも、翌日の日曜日は割とさくさくと進めることができ、6時間で残る2本を書き上げました。

その後すぐに先生にメールで提出し、無事に課題を終えたところです。


結局、先行研究の論文を引用しながら書くものの、表現の仕方はこの本に頼り切りでしたね。

ホント、あのときにすぐに買ってよかったと思いました。

来期、残る1科目「心理学実験1」を選択する予定です。

そのときにまたこの本が力を発揮してくれるはず。

それまでに何本か論文を読んでおかなくっちゃ。

たくさん読んで、たくさん書いて、作法に慣れることが、レポートを上手に描くための唯一の方法なんだと思います。

これから実験科目を選択する方は、ぜひこの1冊を手元に置いておきましょうね♪

ホントおすすめですよ!





明日も佳き日でありますように


いいなと思ったら応援しよう!