見出し画像

「これから○○を行います。✕✕することを目的とし、△△をゴールとします。では早速始めましょう」

このように、わたしは冒頭で
・何をするのか
・目的は何か
・目標(ゴール)は何か
を伝えることを心がけています。

もしこれが指示だけだったらどうでしょう?

「これから○○を行います。では早速始めましょう」

お互いにある程度の信頼関係ができていて、この人ならきっとこういう目的で行うのだろうと予測できる場合は上記の指示でもよいでしょう。
ですがほぼ初対面で、一方的にやることだけを伝えられると…どことなく不安・不満を感じませんか?


このように、人は理由がないと不安になります。
ということは、理由があるだけで安心できるわけです。
実はこれ、『カチッサー効果』という心理効果なんです。

ハーバード大学の心理学者エレン・ランガー教授が行ったコピーの実験。
コピーの順番待ちの列の先頭の人に、次の3通りの頼み方をします。
すると次のような結果が出ました。

要求のみを伝える:承諾率60%
「すみません、5枚なのですが、先にコピーをとらせてもらえませんか?」

本物の理由を付け足す:承諾率94%
「すみません、5枚なのですが、急いでいるので先にコピーをとらせてもらえませんか?」

もっともらしい理由を付け足す:承諾率93%
「すみません、5枚なのですが、コピーをとらなければいけないので先にコピーをとらせてもらえませんか?」

つまり、理由さえあればその中身は何でもよいのです。

今日も埼玉県入間市のコストコで停電があったそうです。
その際、普及した直後にこのようにアナウンスしています。

お客さまにお知らせします。
ただいまの停電ですが、落雷により近くの変電所でトラブルが発生いたしました。
大変ご迷惑をおかけいたしました。

きちんと理由を説明したことで、店内にいた客は混乱することなく、すぐに元通り買い物を続けることができたようです。


「はやく宿題やりなさい!」
ではなく
「あと30分でご飯ができるから、その前に宿題を終わらせなさい」
と言った方が効果が上がるはず。

「ゴミ捨てお願い」
ではなく
「あと20分は片づけと洗濯で手が離せないから、ゴミ捨てお願い」
と言った方が動いてくれるはず。

いずれも理由があるから動いてくれるわけです。


逆に言えば、理由がないから不安になり、要求を受け入れなくなってしまうのかもしれません。

相手が言うことを聞いてくれないという場合、もしかしたら自分が理由をきちんと伝えられていないからかも? だったらまずは「理由を添えて話す」方が手っ取り早いですよね?

例えば新入社員の場合、教育担当者がどれだけ理由を伝えて指示しているかがその後の行動に如実に表れます。
「いつまでも仕事を覚えない」、「何度言っても同じミスを繰り返す」というのは、そもそも「この仕事は何のために行うのか=目的、本人にどうなってほしいのか=ゴール、をきちんと伝えていないから」かもしれません。


冒頭の目的や目標を伝えるように心がけているのも、わたし自身が『カチッサー効果』の良さを知っているからです。
理由があれば納得するし、自分がやっていることにも意味を見出せます。
とくかくやらされているという感覚ではなく、自分の意思でやっているという感覚になれます。
言い換えるなら「自己決定性をもって取り組むことができている」と感じられるからです。

先日書いた行動変容と覚悟についての考察とつながるものがあるように、わたしは感じているのですが…いかがでしょうか?


家族間のやり取りから仕事における関わりまで、あらゆる場面で活用できる『カチッサー効果』。
理由を添えて伝えるだけで人の行動が変わるのであれば、すぐにでもできそうですよね。
ぜひ取り入れてみてください!



#明日も佳き日でありますように
#理由
#カチッサー効果
#目的
#目標
#行動変容


#毎日note
#おかちんnote
#キャリアカウンセラー
#キャリアコンサルタント
#キャリアカウンセリング
#キャリアコンサルティング
#キャリア
#キャリコン
#CDA
#コミュニケーション
#コミュニケーションファシリテーター
#コミュファシ
#アートマインドコーチング
#AMC
#対話型アート鑑賞
#JEARA

いいなと思ったら応援しよう!