![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122393133/rectangle_large_type_2_79fbe223643f968093775d8ce9ca4796.png?width=1200)
Photo by
bana1104na
最初から意味がなきゃダメ?
「それって意味ありますか?」
令和に入ってから特によく聞くようになった気がするこの言葉。
『意味があるかどうかが、自分の行動原理になっている』
・・・わたしはどうしてもそう捉えてしまいます。
意味のないことはしてはならないのでしょうか?
意味のないことはしない方がよいのでしょうか?
意味がなければ行う価値はないのでしょうか?
最初から意味がなければダメなのでしょうか?
わたしたちは、常に新しい時間=未来を迎えながら生きています。
過去に起きたことの繰り返しではありません。
いま、この瞬間が、すべてが新しい経験のはずです。
だとしたら、これから起きることに意味がある/ないと言い切ることは難しいはずです。
わたしたちにできるのは、
・意味を見出す
・意味を見つける
・意味があると捉える
ことであって、
・最初から意味がある
・すべてに意味がある
・できごと自体が意味を持っている
と考えるのは少々違うのかも?
つまり『目の前のできごとに意味づけすること』なのかと。
その意味づけがしにくい、できない、意味を見いだせないものに対して「意味がない」と評するのでしょう。
だったらわたしは、『意味を育むこと』を大切にしたいですね。
ほのかに感じる意味を、自分の中で反芻して少しずつ成長させていくーーー
淡い色の意味合いを、人に語り、自ら行動し、新たな彩りを見つけ出して色付けていくーーー
その過程を味わいながら、自分にとっての意味を深めていくーーー
そんなふうに、意味を育みたいと思います。
ちなみに、いまわたしが育んでいるのは……
『ピアトレーニングとはなにか?』
という問い。
答えの出ない深い問いにチャレンジしています。
明日も佳き日でありますように