![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133805022/rectangle_large_type_2_b676ba4b82e171ed1212085699cc42c2.png?width=1200)
「Love」の和訳はもともと「愛」じゃなかった!?
今日見つけた記事。
明治時代の英単語帳、Loveの訳を「仁」(じん)と書いてあって、いとしすぎる
初めは「仁(じん)」と訳したんですね!
「仁」にはこのような意味があるそうです。
1 思いやり。いつくしみ。なさけ。特に、儒教における最高徳目で、他人と親しみ、思いやりの心をもって共生きょうせいを実現しようとする実践倫理。「智・仁・勇」
「―ある君も用なき臣は養ふ事あたはず」〈浄・国性爺〉
2 ひと。→御仁ごじん
「若いに似合わぬ物の分った―だ」〈有島・或る女〉
3 果実の核。さね。たね。にん。
4 細胞の核内にある1個から数個の粒状構造。主にRNAとたんぱく質とからなる。核小体。
思いやり、慈しみ、情け・・・「愛」には性的な意味合いの愛情も含まれますが、「仁」には性を超えた人類愛を感じます。さらには優しさや情、思慮や配慮、親切といった、人と人との誠実な関わりという意味も感じます。
わたしの好む「Love & Peace」は、「仁と平穏」に近いのかもしれません。そんな気づきを得た今回の記事でした。
「仁」っていい言葉だなぁ~
#明日も佳き日でありますように
#Love
#仁
#愛
#人類愛
#Love &Peace
#毎日note
#おかちんnote
#キャリアカウンセラー
#キャリアコンサルタント
#キャリアカウンセリング
#キャリアコンサルティング
#キャリア
#キャリコン
#CDA
#コミュニケーション
#コミュニケーションファシリテーター
#コミュファシ
#アートマインドコーチング
#AMC
#対話型アート鑑賞
#JEARA