![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130178783/rectangle_large_type_2_30611a7d4308d43bdbf35e72534dc5f9.jpeg?width=1200)
桃太郎製菓 老舗メーカーが歩んだ50年と明日への展望
![](https://assets.st-note.com/img/1707269136801-EymHvSLmTu.jpg?width=1200)
伝統製法によるキャンデー・ういろう・ようかんで知られる桃太郎製菓(岐阜県各務原市、吉田明浩社長)は2023年、創業50年を迎えた。「50周年は一つの通過点。次の60、70年に向けてたゆまぬ努力を重ねていきたい」と前向きな吉田社長に半世紀の歩みと今後の展望を聞いた。
桃太郎製菓が創業したのは1973年。吉田社長の父である吉田一成氏が、最初は個人事業としてスタートさせた。
「父は元々機械いじりが好きでとりわけ陸王などのオートバイが大好きでした。ですから本当はメカニックを目指していたようですが、戦後の動乱期ということもあり、もっと安定的な食に関する仕事に就きなさいと親に反対されたそうです。それで岐阜のお菓子問屋に丁稚奉公にいったのがはじまりでした」
丁稚として10年働けばのれん分けをさせてもらえる条件だったというが、勤め先の商家が法人化し、一成氏もその社員の一人になったことで独立の話はうやむやに。悩んだ末にお菓子メーカーに転職を決め、そこで専務まで勤め上げたのちに念願の独立。最初に製造したのはあんきりだった。
「数年は良かったみたいですが、あんきりのような半生菓子は保存期間が短いという弱点がありました。他にもスナックおこしやスティックゼリーなどの新製品を出すなど、試行錯誤の連続だったようです」
同社の社是の一つが「大いなる勇気を以て、失敗を恐れず、常にイノベーションを志す」だ。まさに果敢にチャレンジした結果、現代に続くヒット製品が生まれた。
「先代が信州の方へ旅行に出かけたときに塩ようかんを食べて、これだと閃いたそうです。甘いようかんにしょっぱい塩が合うのだから飴に塩を入れても美味しいはずだと。今では熱中症対策としてポピュラーになっていますが、当時は塩を入れた飴はなかったものですから、展示会に出店したときには物珍しさから、訪れた人全員が買っていったなんて話もあります」
【吉田明浩社長のプロフィール】
●出身地:岐阜県
●生年月日:1964年4月2日
●役職:桃太郎製菓株式会社 代表取締役
●趣味:音楽鑑賞、ドライブ、ツーリング
●略歴:親譲りなのか、血は争えないのか、卒業後、自動車ディーラーにメカニックとして就職。先代から桃太郎製菓本社工場移転拡大計画の話があり、桃太郎製菓に転職。製造〜営業まで経験した後、常務時代に先代が倒れた後を継ぎ代表取締役に就任。紆余曲折を経て現在に至る。