![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96970882/rectangle_large_type_2_067b2c48b25964e73feec1afad123fab.jpeg?width=1200)
眠れないと世界で一人みたいになる・2終
でも一人じゃないと知る
昭和の話だ。
わたし、小学六年生の移動教室の初日。
同室のクラスメートが全員眠り姫になったあとも、眠りの国の入り口に立つことも許されず孤独を深めていたわたし。
その時。部屋のドアがゆっくりと開いた…。
前回の話↓
開いた引き戸から廊下の光が差し込む。
そして、懐中電灯を持った先生が現れた。
部屋の見回りに来たのだ。
その途端、わたしがどうなったか?
立ち上がって、いきなり号泣
である。
「せんせい…ヒックヒック(泣)、眠れ、ないんです…ヒックヒック」
先生も驚いたであろう。
でも、その後の先生の言葉にわたしも驚いた。
「そうなの? 隣の部屋はまだみんな起きておしゃべりしているよ」
実は、わたしは6年生の頃、クラスの気の意思の強い女の子ばかりのグループに入っていた。
正直、違和感しかなく、他のグループに入りたかったのだが、女子グループというのは、一度グループが決まると、カエルがおたまじゃくしに戻ることくらい、所属変更が難しい。
隣の部屋のグループは、わたしがしっくり来ていた友達たちで(グループは違ったけど、仲は良かった)、先生に言われてやってきたわたしを「こっちきなよ~しゃべろうよ~」と歓迎してくれた。
とても嬉しくて、楽しかったなあ。
最終的には、元の部屋に戻って眠った。
すぐには眠れなかったはずだが、孤独感は薄れていた。
翌日は、きつい山登りがあった。
へとへとになりながら頂上についたわたしが思ったことは、(睡眠不足の上、ここまで疲れたのだから、今日は早々に眠れなきゃ嘘だよね)ということだった。
わたしは自分を甘く見ていた。
期待は虚しく裏切られたのだった。
また、部屋で一番最後。(疲れでみんな前日よりお早い就寝)
言っておくが、わたしも間違いなく疲れているのだ。眠いという感覚もあるのだ。
でも、眠れない。
二日目も見回りの先生が来た時は起きていたように思う。
ただ、さすがに号泣することはなく、自分が起きていることをアピールすることもしなかった。
みんなが安らかに寝ていると信じた先生はドアを閉め、わたしは他人の寝息を聞きながら、夢の国への迎えを待った。
まあ、一日目よりはさすがに早く眠れたと思う。
しかし、今だに旅先では寝付きが悪い上に早朝に目が覚め寝不足気味だ。
そしてその出発点は、あの日光の夜なのだった。
![](https://assets.st-note.com/img/1675225795865-UxcYfCCIm6.jpg?width=1200)
夜の0時に寝かしつけをはじめて、結局寝てくれるのが深夜2時過ぎなんてこともしょっちゅう。
わたしが小学生で、眠れない夜に悲しんでいた真夜中も、どこかで新生児のお世話してるお母さんはいたんだよな、などと思った。