見出し画像

アンゾフから学ぶ!今すぐ活用できるDX戦略4パターン

こんにちは。DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉を耳にしたとき、どんなイメージを思い浮かべるでしょうか?業務をデジタル化して省力化するイメージを持つ方もいれば、新しいビジネスモデルをつくる手段として考える方もいるかもしれません。

今回は、そんなDXを整理する一つのアプローチとして、アンゾフの成長マトリックスの既存と新規の切り分けに着想を得て、社内向け・社外向け×既存事業・新規事業の4象限に区分するフレームワークを作成しました。自社で取り組むDXがどの象限に位置し、どのように推進していけばよいのかを考える手がかりになれば幸いです。


DXを4象限で整理する:自社のDXはどこに位置する?

デジタルトランスフォーメーション(DX)と一口に言っても、その目的や方向性は企業によって異なります。DXを単なる業務効率化と捉える企業もあれば、新しいビジネスモデルを創出する手段と考える企業もあります。

では、DXをどのように整理すれば、自社の取り組みを明確にできるのでしょうか?

今回は、DXを 「効果の対象(内部 or 外部)」×「事業の性質(既存 or 新規)」 の2軸で分類し、4つの象限で整理しました。あなたの会社のDXはどこに位置するのか、考えてみてください。


DXの4象限と名称


各象限の特性と取り組み事例

① オペレーショナルDX(Operational DX)もしくは効率化DX

  • 目的:業務プロセスをデジタル化し、効率化・コスト削減を実現

  • 対象:社内業務の最適化、生産性向上、コスト削減

  • 事例

    • ERP導入による経理・調達・在庫管理の自動化

    • RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)による事務作業の効率化

    • IoTを活用した製造ラインの自動化と予知保全

② カスタマーDX(Customer DX)もしくは高付加価値DX

  • 目的:既存の顧客価値を向上させ、競争力を強化

  • 対象:既存製品・サービスのデジタル化、顧客接点の最適化

  • 事例

    • ECサイトのパーソナライズ化(AIレコメンド、チャットボット対応)

    • 製品のデジタルツインを活用したリモートメンテナンスサービス

    • 顧客データを活用したマーケティングの高度化(CRM、MA導入)

③ インキュベーションDX(Incubation DX)もしくは探索DX

  • 目的:新規事業を社内で生み出し、将来の成長を促進

  • 対象:新規事業開発・新市場の創出

  • 事例

    • 既存データを活用した新しいSaaS型ビジネスの開発

    • スタートアップとのオープンイノベーション推進

    • 企業向けDXコンサルティングサービスの立ち上げ

④ ディスラプティブDX(Disruptive DX)もしくはイノベーションDX

  • 目的:業界のルールを変えるような革新的なDXを推進し、新たな市場を創出

  • 対象:既存の枠にとらわれない、新しいビジネスモデルの創出

  • 事例

    • IoT+AIによる新しい製品-as-a-Serviceモデルの提供

    • ブロックチェーンを活用したサプライチェーンの完全透明化

    • Web3やメタバースを活用した新しい商取引のプラットフォーム構築


まとめ:自社のDXを可視化し、次のステップへ

自社のDXがどの象限に当てはまるのかを整理することで、

  • 何を目指すべきか

  • どのような戦略を取るべきか

  • 競争優位性をどのように高めるか

が明確になるのではないでしょうか。

あなたの会社のDXはどの象限にありますか?

いいなと思ったら応援しよう!