続・奴らに儲けさせるな!
これは「損切丸」のみならず、ウォール街でも大きな関心事のはず。「オルカン」(オールカントリー)やS&P連動型など「新NISA」で買い付けている米株の金額は大きい。ドル円が@150円を割り込んでも変わらず「買増」and/or 「積立」してくるのか、それとも「損切り」してくるのか
なんて上手くいっている時は言えるが、果たして「損」が出だして同じ事を言い続けられるかどうか。@155円で買い付けて@149円になれば▼4%で株の上昇分を飲み込んで「損切り」領域に入ってくる。こうなると「長期投資」も「積立」も朧ろ。色んな所から汗が出始める(苦笑)
"経験者" としてアドバイスするならいくら「損」したかではなく自分の心を平静に保てているかをバロメーターにすると良い。「損切り」はそのための1つの方法でもあり*頑張って頑張って「買持ち」を保持していたのに切った途端に「何でこんなものに拘っていたんだろう?」となる事も多い
よく「投資は20年、30年の長期投資で考える事が大事」というコメントを見かけるが、よくそんな先が見通せるものだと感心する。筆者はせいぜい3ヶ月から6ヶ月先を見越してマーケットを見ているが、確度は70%は超えない(80%を超えていたら逆に危ないが…)不確定要素が多過ぎる
「オルカン」もS&Pも日本人の動向はウォール街からは丸見え。一方方向に傾き易い民族性を考慮して ”先回り” しようと企むだろう。「奴らに儲けさせるな!」と思うなら彼らに先んじて動くか逆を取るしか無い。まあこの辺りは個人個人のタクティクス(戦略)になるが、いずれにしろ ”感情” ではなく冷静な判断に基づくことが前提になる
年初来+20%以上の好成績から+10~15%に下がったショックはあるだろうが、「利」が乗っているうちに逃げておくのも1つの考え方。相場は明日も明後日も続くのでまたやり直せばいい。筆者が「積立投資」に懐疑的なのはこの部分で**苦しくなると横を向いてしまう理由になってしまう
ドル建日経平均で見ると実は@255ドル近辺に戻しており、チャート的にはまだ買い基調を維持している。そんなことを言っても***「円」をベースに投資している人には単なる苦況でしか無いわけだが、相場のモメンタム(傾向、勢い)を図るには1つの指標にはなろう
相変わらず住宅ローンの金利が上がる → ”景気に悪影響” 1点張りのメディアに辟易しているが、生活が苦しいのは莫大な「インフレ税」を徴収されているからⅡ|損切丸 (note.com) でも書いたように「実質賃金」の低下には「円安」が大きく関係している( ↓ グラフ参照)
今回の「利上げ」で政府日銀がこの「インフレ税」路線から舵を切った意義は大きく、今後日本経済にはプラスに働くと筆者は見ている。だから日経平均の下落は「円安」の度合いと合わせて冷静に見ていく必要があろう。株価が下がっているからと言って「投資」が失敗しているとは限らない
「投資」というと何だか果敢にリスクを取って儲けるという「攻め」のイメージを持つ人が多いが、筆者は「守り」に重点を置いている。どれだけ失点を防げるか ≓ 自分の資産を減らさないかが「奴らに儲けさせるな!」の鍵。野球でもサッカーでもプロスポーツでは守備がきちんとしていないチームは最終的に勝てない。「投資」もプロが跋扈するマーケットが戦場である以上、その辺りは一緒だ
ミスを少なくしてしっかり守っていれば必ずチャンスは訪れる。そこには明確なタクティクスが必要であり、だからこそ ”千人力” の「利食い」は難しい。「投資」の優劣は詰まるところ「損切り」でも「利食い」でもどこでポジションを閉じるかで決まる
だから無闇な「ほったらかし」や「積立」では残念ながら結果を得ることは難しい。今回の「円高」反転のような ”苦況” に直面すると "感情" が揺さぶられて冷静な判断が出来なくなる。これはなかなか難しい事だが「どれだけ自分を突き放せるか」が分かれ道。自分が「損」している事などマーケットには一切関係ない。常に売るか買うかの2者択一なのだから、常に客観的に正しい選択をすれば "負けない"
特に今のように相場が大変動している時は大事。今一度 我々は一体何に「投資」しているのか? - 「新NISA」開始に当って|損切丸 (note.com) 考え直して見ることをお勧めする