
「書く習慣」が身に付く1週間プログラム参加後の感想|時間の物差しの捉え方によって違う習慣化
先日開催されたこのyoutubeを視聴。
習慣化になるまでには、「必死に取り組む」という印象を持っていた私。
慣れるまでには時間がかかるし、それだけの経験や時間も必要だし…。
でもそんな片意地張ってすることではない、ということに気づけたことは、私にとって最良に身になった視聴だった。
過去の私
現在の仕事を始めてから
「ブログを書く」…いや、違う。
ブログは「書かないといけない」と思って始めた。
noteはこの1~2年ほど。
2016、17年ごろは、とにかく書かないといけないと必死だった。フリーで活動し始めて、それまでtoBサービスしかしてこなかった私にとってtoC向けの投稿は、最初はしばらく慣れなかった。
「有識者が見たら、幼稚な文章と思われているんだろうな」
「否定的なコメント来ないだろうか?といつも公開ボタンを押すことを躊躇してしまう」
「飽き性だから、他の人のようにブログ〇日目!と宣言して投稿できない」
今思うと滅茶苦茶幼稚だし、自意識過剰じゃないかと恥ずかしくなるけれど、当時は大真面目に思っていたこと。
youtubeを視聴しながら、昔の自分を思い出した。
そうそう、そんな時もあったな、と懐かしくもある。
じゃあなんでyoutubeを改めて視聴したのかというと「習慣」というワードに私自身が疑問に感じたから。
現在は、昔に比べて随分書くペースが緩やかになった。ブログも月1本ほどになることもある。
もっと書かないとな、と思いながらも書けない、書く時間がない。
これはやっぱり習慣になっていないことが原因なんじゃないかと。
だから何かヒントを得たいな~と思い、youtubeを視聴したら、
「時間の物差しによって習慣の言葉の意味も変わるんだ」
って実感した目からうろこの気づきがあった!
人生の習慣ごと
「習慣」と言葉は
毎日すること
意識しなくても自然にできていること
当たり前にやれること
私にとってはこんなイメージ。毎日朝起きたら顔を洗いに行くことが当たりまえで、意識しなくても自然と洗面所に向かっているように、「書く習慣」をつけることは、このようなスタイルのことだと思ってた。
ところが
「年賀状を書く」ことも年1回のことなのに習慣というよね
という話をされていて、本当その通り!!
まさしく、人生の習慣ごとになっている!最近はLINEで省略することもあるけれど、でも年末になってきたら自然に頭に思い浮かぶようになっている。
習慣は時間の物差しの捉え方で変わってくる。
1か月単位で考えたときに、5記事だと習慣化できていないと思うかもしれないし、30記事だと習慣化できていると言える。
でも1年通じてだと、毎月5記事でも30記事でも習慣化していると言える。
それを人生の習慣で考えたら?と自分に問いをすると
「現在、月1本程度の記事でも、私の仕事人生で捉えたときには必要不可欠な習慣ごとだ」と思えた。
ゆるりペースで私なりの1週間プログラム
とはいえ、このプログラムは「1週間」という時間で締められている。4月11日~17日までのプログラムとなっているけれど、今日14日にして初めて初日のプログラムを書いてみた。
もし、17日で締め切られても、まぁいいか。
私なりに7日間分のプログラムは続けてみよう。
もしかしたら1日に2日分の記事を書くこともあるかもしれないけど。
それでは、また!
いいなと思ったら応援しよう!
