Tラン(クルーズインターバル):2025.01.19
連日のポイント練なこともあって中々にキツかったです。
【ランニング】シューズ:TARTHER RP3
Tランニング:クルーズインターバル
(Run5分+休1分)×4 + WS×3
Total 12.62km 1:14:36 133bpm
クルーズインターバル:目標ペース 4:26±0:05/km
①4:29/km 1.12km 146/160bpm
②4:25/km 1.13km 157/161bpm
③4:25/km 1.13km 156/161bpm
④4:22/km 1.15km 156/165bpm
WS 30秒-rest 30秒
①3:19/km 150m ②3:38/km 140m ③3:21/km 150m
週末ですが、連日講習会やらなんやらでロングランをする時間までは取れなかったので、今日もポイント練です。
昨日のIトレーニングに続いてTランニングです。
ダニエルズのフォーミュラを参考に作成しましたが、Tランニングも距離ではなく時間でやる方針です。
ついでにいうと締めのウインドスプリントも時間でやることにしました。
これはTランニングのメニュー例のとこに、30秒のWS何本かやるって書いてたから取り入れてみましたが、30秒て割とキツいですね😅
いずれにせよ、時間で区切ると距離で組むのと違って練習にかかる時間が明確になるので計画が立てやすいです。
テンポランニングとクルーズインターバル
Tランニングの基本は20分走(テンポランニング)ですが、他の方法としてクルーズインターバルというのもフォーミュラには書いてあります。
ペースはTランニングと同じですが、短くインターバル走のように分けてTランニングを行うことで、トータルでのTペースでの刺激時間を長くしようというメニューです。
走る強度は「キツい」ではなく、「心地よいキツさ」を目指し、走行時間と休息の時間はおよそ5:1になるのが良いようです。
クルーズインターバルをやってみた
フォーミュラのメニューだと、なぜか6分や12分で書かれてましたが、とりあえず計算しやすくラン5分:休息1分を4本でメニューを組みました🏃♂️
走った感触としては、VDOTから算出したペースだと、感覚的には少しキツかったので、もう少し目標ペースの下限ギリギリを狙って走っても良かったかもです。
とはいえ結果的にはまずは5分-1分から始めてちょう良いくらいでした。
強いていえばIトレーニングの翌日で割とキツかったのかもしれないですね。
おわりに
次のTランニングの時は10分2本と1本あたりのワークアウトを長くして、以降も20分走1本、10分2本+5分1本、20分+5分or10分など変化をつけつつボリュームを増やしていこうと思います。
引き続き頑張ります🏃♂️