見出し画像

Zwift Academy2024が始まりました:2024.08.07

挑む時は体調を万全にしてからにしましょう。

【ロードバイク】
Zwift - Zwift Academy: Workout 1 | Pro Potential Prologue in Innsbruck

Total  20.04km  59:12  EG 574m
 NP 214w  TSS 72  IF 0.86


 去る8/5から、2024年のZwift Academyが始まりました。
 プロを目指す人はもちろん、自分の現在の実力を知りたい人、限界に挑戦したい人など色んな人が取り組む一大イベントです(あくまで個人の感想ですがw)。

 今年はワークアウト6つとレース2つをクリアすればアカデミー卒業となります。

 ワークアウトは昨年までと大きく異なり、ショートバージョンはなくなったことと、グループワークアウトがなくなり、全てオンデマンドで行うことになりました。
 その代わり期間が3ヶ月と長くなり、より挑戦しやすくなりました。

 これらは、よりプロレベルの選手をセレクションするための変更のようです。

早速ワークアウト1をやってみた

 今日も今日とて夕方からゲリラ豪雨のような雨でお天道様も部屋でZwiftをやれといっているので、大人しくロードバイクに乗りました。
 ワークアウト1はPro Potential Prologueというタイトルです。

 ざっくり言えば、30秒スプリント、60秒のロングスプリント、15分の閾値走と様々なパワーを測るメニューになってます。

 最近まともにロードバイクに乗ってない&ランニングでもほぼEランニングしかしてない中でどれほど走れるかに挑戦します。

始まりこそワクワクして走り出したものの…

現実は残酷なものでして…

 アップの時点ではまだ余裕がありましたが、最初の30秒スプリントで踏み込んでいったらものの10秒でパワーが落ち始めました。
 パワーはmax950wくらいまで行ったものの最後は650wくらいまで落ちてしまいました😅(息も絶え絶えでこの後スクショを撮る余裕がなかった…)
 ログでデータみると30秒平均は744wでした。

 そこから5分のリカバリーで60秒スプリントなのですが、5分ではなかなか心拍が落ちず走り出すことになり、またしてもジリ貧の戦い…
 ただ最後の10秒は多少最後の力を振り絞って粘ることが出来ました。ログでは平均385wでした。

 その後リカバリーを挟んで10分間閾値上のパワーで走らされ、再びリカバリーを挟んで15分フリーライドになりました。なぜ10分走が間に入っているのか😭
 
 正直10分走の時点でもう脚が終わってまして、全身の疲労感や怠さもかなり出てきたので継続するか迷いました。
 しかしアカデミーを完遂することも目標なので、パワーが低くても走り切ることを目指してペダルを回し続けました。

 結果15分200wというFTPよりはるかに低いパワーになってしまいましたがなんとか完走できました。

おわりに

 最近Garminがまたしてもステータスで「疲れています」と表示してきます。
 まぁ実際の体感としても、休養不足は否めないので間違いではないと思ってましたし、今日走った感覚からしても明らかにイメージよりパフォーマンスが落ちてるのでもう少しちゃんと休もうと思います。
 だったらnote書いてないで寝なさいって話なんですがね😅

 ハードなワークアウトをする時はその効果を最大限享受するためにも万全とはいかなくとも体調が良い状態で臨むべきですね。皆様も暑い日が続きますが体調にはお気をつけください。

いいなと思ったら応援しよう!