見出し画像

色々あってAdizero Japan 8を買いました:2025.02.09

手持ちのTARTHER RP3と比較してみました🏃‍♂️


【ランニング】
Iトレーニング Run3分 - Jog2分×4
シューズ:1、2本目 TARTHER RP3
      3、4本目 Adizero Japan 8 (New!!)

Total  7.73km  45:41  5:55/km  129bpm
Iトレーニング 目標ペース 4:05/km
 ①4:10/km  0.72km  HR 147/158bpm
 ②4:13/km  0.71km  HR 148/159bpm
 ③4:06/km  0.73km  HR 147/160bpm
 ④4:04/km  0.74km  HR 150/161bpm


シューズ購入までの経緯と情報収集

 先日のハーフマラソン前後の仙骨痛発症から、シューズを見直そうと思い色々調べていましたが、結局薄底(というより中厚底?)でカーボンプレートのないモデルを買うことにしました。

 特にしばらくフルは走る予定がないので、5km〜ハーフまでに対応する軽量モデルの方が自分のニーズに合うと判断しました。

 色々調べていく中で、2024年11月から国際陸上競技連盟のルール改訂により、トラック・フィールド種目のシューズの底の厚さが25mm以下から20mm以下に、ロード種目では40mm以下に制限が厳しくなったことを知りました。

 ただの趣味ランナーにはルール上の影響はないですが、おそらく今年以降のモデルでは薄底シューズ市場が変わってくる、かも?🤔

 現状、規程を満たしてるスパイク以外のシューズは、ミズノのデュエルフラッシュ、ニューバランスのFuel Cell Pvlse v1、アシックスのハイパーレーサーくらいのようで、アディダスにはなさそうでした(他のメーカーは足が合わないので調べてません😅)
 ちなみに薄底シューズの代表格の1つ、アシックスのSORTIEMAGIC RP6が厚さ23mm(145g)なので使えなくなったのはアシックスユーザーにとってはショックですね。

上記3足のスペック(ドロップ/ソールの厚さ、重量)
・デュエルフラッシュ:0.5mm/20mm  165g
・FC Pvlse v1;2mm/17mm  180g
・ハイパーレーサー:?/20mm 185g(たぶんかなりフラット)

各種メーカー公式サイトやまとめブログなどより引用

 そもそもルール関係ないんやし、軽くてプレートのない薄底がいいなら既に持ってるTARTHER RP3(10mm/27mm 190g)で走ればええやん、と言われたらそれまでなんですが😅、
 上記のモデル含め短距離レース用により特化して作られているモデルが各社あるなら使ってみたいというのが本音です。

 あと、今までは求める機能と足型がフィットすることが多いためアシックスを愛用していましたが、これを機に他のメーカーも久し振りに履いてみたいという思いもあります。

 上記のシューズたちの他に気になったのが、アディダスのadizero Japanシリーズ。

 最新のJapan 9は7mm/27mm 177gで20mm以下ルールには反しますが、アディダスの中では軽量・薄底シューズに分類されます。
 TARTHERと比べるとソールは同等の厚さで、ややフラット気味かつ軽量なモデルですね🧐

 ここまでを踏まえて、デュエルフラッシュ、FC  Pvlse v1、Adizero  Japan 9あたりを試着・比較するためショップにいきました。

いざ店舗に行けば欲しいやつのサイズがなかった・・・

 各種シューズの見本が置いてあるのを見つけて、店員さんに試着依頼をしたら色々探してくれたのですが、目星をつけていた3つの中でサイズ(28.0cm)があったのがデュエルフラッシュだけでした。。
 どれも人気なんですね😭

 まぁそれも運命か?と思ってとりあえずデュエルフラッシュを試着したのですが、スムーススピードアシストという踵付近を削った形状による接地感が個人的にどうも合わないというか苦手でした。。

 実際に走ったらまた感想は違ったかも知れませんが、思った以上に底の厚みも感じてしまい目的から外れる気がしてやめました(ちなみに踵を削った形状のおかげで測定上20mmの厚さになってますが、中足部はかなり厚みがあります、良いのか?)。

 そうこうしていると、ワンサイズ小さくなるけどもしかしたら合うかもということで、27.5cmのアディゼロジャパン9を店員さんが持ってきてくださいました。
 悪くはないんだけど、やっぱり少し小さい・・・😭軽くてソールの感触も良いけど足に合わないのでさすがに断念。

 FC Pvlseに至っては27cm以下しか在庫がないとのことで、感触を試すことすらできず(実は個人的に一番気になっていた)。

 今日は合うのないから出直しかな、と半ば諦めていた時、「5km〜10kmを目標にするなら」と代わりに提案してくださったものがPUMAのリベレイトニトロ2でした。

 これは後付けですが、6mm/28mm 179gとスペックはかなり良いです。
 履いた印象は悪くないし、接地感も柔らかいのに厚すぎず安定感があり、デザインも割と好み!
 なんですが、やはりプーマだと前足部〜中足部のあたりが少し狭く感じてしまうんですよね(もしかしたらワンサイズアップしたらかなり良かったかも)。でも他がないならこれはこれでアリだな!くらいのレベル。

 思い切って買うか迷っていたら、店員さんが1個前のモデルだけど28cmがありました!とアディゼロ ジャパン8を持ってきてくれました。

 1個前のモデルか、9もいまいち合わなかったからこれもダメかもな、なんて考えながら足を入れたら、めちゃくちゃ足にフィットしました😳

 え、9と違いすぎません?てくらいシンデレラフィットw
 そして軽い!クッション性はそこそこあるけどいい具合に地面の反発というか感触が伝わります。

 ちなみに後から調べて知ったのですが、ジャパン9はこれまでのモデルよりやや狭目の設計で、ワンサイズアップの方がしっくりくる方が多いとのこと。だとしたら28.5cmになってしまうので27.5cmだと全然しっくり来なくて当然でした。。
 ちなみにジャパン8はノーマルらしいのでアシックスと同じサイズ感で履けます。

 リベレイトニトロ2と左右同時に履いて比較すると、足のフィット感の差は圧倒的にジャパン8。
 クッション性の高さはプーマの方が良いが、ダイレクト感はジャパン8の方が良い。
 加えて店員さんのおすすめポイントとして、スピードを上げて走るなら、ジャパン8の方が前足部のソールに反発性があってペースを上げやすいと言われました。

 かなり贔屓目な記述になってしまいましたが、あくまで私の足の形と目的に合っていたのはアディゼロジャパン8で、これなら目的を満たしてくれるだろうと感じたので購入を決断しました👟✨

TARTHERとの比較

 帰ったらいざ実走です。その前に帰りながらちょっとスペックを確認してみました(もはやスペック厨w)

 アディゼロジャパン 8 ドロップ9mm/ソール29mm 207g

アディダス公式サイトなどより引用

 サイトによっては8mm/28mm 215gとかかかれてるブログもありました。
 ちなみにアウトソールがコンチネンタル製なのは自転車乗り的に「おぉ?!」となったポイントw

 それにしても、8と9で結構スペック変わってますね。というか、TARTHERとあんま変わらん?むしろちょい厚めで重め?ドロップは少し低いくらい😅

 ほぼ同じだと買った意味は・・・と走る前に少しテンションが下がってしまいましたが、比較するためにトレーニングも兼ねてインターバル走をやってきました。

 冒頭に書いたとおり、ターゲット4:05/kmで3分走。これを2本ずつTARTHER→ジャパン8と履き替えて走ってみました。

1,2本目がTARTHER
3、4本目がJAPAN8


①まずTARTHERから。
 以前に購入時のnoteに書いた内容とほぼ同じですが、履いた感触としては、やはり軽い!薄いんだけど適度なクッション感があるのも個人的には良い。

 いざペースを上げて走ると軽いのでスッとペースを上げられます。地面の感じは掴めるけどクッション感があってキツくはない。MAGIC SPEEDのようなカーボンプレートによる反発の恩恵がない分、自分で走っている感は結構あります。
 逆にいうと地力がないとスピードに乗れない感じともいえます。

 2本目は出だしから上げすぎないようにしたせいで平均ペースが少し落ちてしまいましたが、脚を使い切ったわけではなくこのまま4本いけるというくらいの感じです。
 サポートはないので油断するとペースが落ちるのは仕方ないですね。

②次いでJAPAN8
 2本目のレストの間に急いで履き替えましたが、履いた瞬間のフィット感はやはりとても良い。前足部に少し余裕があるのも足幅広い自分からしたら嬉しい設計。

 一方、TARTHERと履き比べると、ソールの硬さをすごく感じます。というかTARTHERがかなりやわらかいクッションなんだと改めて実感しました。
 あと、TARTHERで走ったあとで足裏が疲れたからか、日中は感じなかった内側のアーチサポートのような盛り上がりが異様に強く感じました。
 ここはフラットな設計にしててくれてもいいような、安定性には寄与しているような、なんともまだ評価しかねるところです。

 そして、不思議なことにジャパン8の方がスペック上は重いはずなのに、実際に履くと軽く感じました!フィット感の差でしょうか。

 走り始めると、やはりTARTHERより硬い。けどそれが不快というより地面の感覚がダイレクトに伝わってくる感じです。
 そういえば、ジャパン8の方がソール厚いはずなのに感覚はこっちの方が敏感に感じますね。悪くないです。

 ジョグレベルではあまりそれ以上の違いは感じませんでしたが、スピードを上げていくと、全然違いました。
 JAPAN8はソールが後押ししてくれる感触が確かにあります。カーボンプレートはないけど、店員さんが言っていたように確かな反発力を感じます。
 ただ、しっかり踏まないと答えてくれない、という感覚。

 3本目で温まった影響もあったかもですが、感覚としてはTARTHERよりも楽に目標ペースを維持できました。実際に平均タイムもよかったです。

履き比べインターバル走その後

 インターバル走からの帰り道はJAPAN8のままジョグで帰りましたが、最初は硬いと感じたソールも段々慣れてきて、むしろ心地いいクッション感が出てきました。
 そもそも厚みも28-29mmあるので、このあたりは足が慣れれば全然快適なレベルだと思います。

 普段はTARTHERで、主にRトレーニングなどのスピード練やレース前の調整期などはJAPAN8を使用する形の履き分けでいけるでしょうか。

 JAPAN8のレビューブログによっては、ジョグからインターバル、スピード練、レース(しかも5kmくらいからフルサブ4くらいまで)までなんでも対応できるなんてものもありましたし、これ1足だけでも行けそうですが、シューズを休ませながら使うためにも使い分けはしようと思います。

 とりあえずもう少しいろんな練習でJAPAN8を履いてみようと思います。

 ニューシューズと共に引き続き頑張ります。

参考までに各種シューズの公式サイトリンクです

うまくリンク飛べなかったらすみません🙇‍♂️

ミズノ:デュエルフラッシュ

アシックス:ハイパーレーサー

https://www.asics.com/jp/ja-jp/hyper-racer/p/1093A233-100.html

アシックス:TARTHER RP3

https://www.asics.com/jp/ja-jp/tarther-rp-3/p/1011B465-700.html

ニューバランス:Fuel Cell Pvlse v1

https://shop.newbalance.jp/pd/MFCNPV1-49415.html

アディダス:アディゼロ ジャパン8

https://www.adidas.jp/%E3%82%A2%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BC%E3%83%AD-%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3-8-adizero-japan-8/ID3630.html?srsltid=AfmBOorJDGYqVWkqTchxR_86kcv2cuTWdB8RAK9t3gLFF3SgYt1iVhpN

アディダス:アディゼロ ジャパン9

https://www.adidas.jp/%E3%82%A2%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BC%E3%83%AD-%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3-9-%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0-adizero-japan-9-running-/IF9419.html?pr=taxonomy_rr&slot=5&rec=mt

プーマ:リベレイトニトロ2

https://jp.puma.com/jp/ja/pd/%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BA-%E3%83%AA%E3%83%99%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8B%E3%83%88%E3%83%AD-2-%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA/377315

いいなと思ったら応援しよう!