![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156041123/rectangle_large_type_2_e1247b5fb9fa272bdb3e15b70f500b23.png?width=1200)
JETT途中まで→Iトレーニング(ラン):2024.09.29
Bカテ90分からのIランニングはさすがに吐きそうになった🤮
【ロードバイク(Zwift)】
Group Ride: JETT Endurance Ride 100km 2.5~3.3w/kg (B) on Neokyo All-Nighter in Makuri Islands
60.05km 1:32:15 EG 390m
NP 212w TSS 113 IF 0.86
【ランニング】
Run3分-Jog2分×4
Total 6.14km 42:20 6:44/km
I トレーニング R 3分+Jog 2分 4本
目標 4:00〜4:10/km
①0.71km 4:15/km
②0.70km 4:19/km
③0.71km 4:12/km
④0.71km 4:14/km
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156127514/picture_pc_b500549951d75c3653f4dfa12466e12b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156127503/picture_pc_57bdc351d70bbc9eb0ae638ef13e3ec0.png?width=1200)
今週は少し体調を崩してしまっていたので、久しぶりのトレーニングになりました。
ロードバイクもランニングもやりたいけれど時間は限られていて足りない。。仕方がないので強行策ですが、頑張って起きれたらランニングやってからのJETTライドに参加する作戦にしました。
なんて目論んでも体調よくなかった影響で結局全然早起きできず、先のラントレは諦めてJETT練→ランをやることにしました。
ただそうなると後ろの時間も気にしないといけないので、JETT練で千切れたとしても50km以上かつ90分以上走れたらそこで終了として、ランニングに移行する計画としました。
まずはJETT100kmライドを途中まで
今日も比較的フラットなコースで1周約25kmを合計4周するのですが、スプリントポイントが4箇所と、後半にKOM区間が1箇所と割とハードなコースです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156148624/picture_pc_7c5014d37db63b6a28ec2c1bc00f7dd1.png?width=1200)
スプリントは参加せずイエローについていくだけにしても、全体のペースが上がって油断すると千切れてしまうので注意が必要です。
坂は言わずもがな頑張らないと置いていかれます。
これらが何度も出てくるのでただついていくのもしんどいし、序盤で千切れる可能性もあるか、、と腹を括っていざスタート!と思ったら開始早々スマートトレーナーの調子が悪くて負荷がかからず、いきなり千切れてしまう展開に😨ウソやんw
急いで接続し直してグルーピングする間になんとか猛ダッシュして追いつきましたがもう終わったような気分でしたw(しかも若干REDの方が下り目で気にかけてくださっていて申し訳なかったです。。)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156149578/picture_pc_451447605f610e14c06dc427f7a14df7.png?width=1200)
スプリントポイントはやはり油断するとイエローからも遅れてしまって、結局アーチの後のグルーピングで脚を使うことになってしまいました。
なので途中からはガンガン踏むことはしないまでも、ややペースを上げてダッシュしていく列の後方に乗っていく感じでアーチまで粘り、その後もそのまま前方集団がイエローに下がっていく流れに乗れる程度には頑張りました。キツイけど、いずれはちゃんと毎回スプリントできるようになりたいですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156150028/picture_pc_ffbb4f52caeffea8e0ad364023e224b1.png?width=1200)
坂はイエローが3.5w/kgをキープなさるので、とにかくその周囲にいられるよう、少しでも遅れたらすぐに頑張って追いついて、大きく離されないように心掛けました。今回は幸い坂の前にフェザーのアイテムが毎回出てくれたので、ここ一番きつい時にかなり助けられました🪶
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156150373/picture_pc_d5b8938b90d804ceff5ac8e706bbd5c7.png?width=1200)
3周目に突入してちょっとキツくなってきたところで50kmは超えていて時間も90分が見えていたので、なんとか目標の時間までは食らいついていこうと頑張りました。
時間的にちょうど良いところでスプリントポイントがあり最後少しだけ頑張ってそこで離脱を報告しZwiftは終了。
ランニング:インターバルトレーニング
ランニングの頻度が下がってしまって期分けした効果が怪しくなってきたのですが、気付けばリディアード式はコーディネート期に、ダニエルズ式では最後のフェーズ4に移行していました。
ただ、まだインターバル系のトレーニングが十分量行えていないのでもう少しやっていこうと思います。MペースやTペースでのランニングも増やしていこうと思います。
そんなこんなでIトレーニングを行ったわけですが、これは自転車に乗ったあとにやるものじゃないですねw、元々Zwiftの前にやるつもりでしたが、それにしても全然走れなかったです。
今回からメインのRunを3分に増やしたのですが、たかが1分、されど1分、、インターバルってこんなにきつかったっけ、と思わされました。
おわりに
ランニングに関しては、夏前から本を読んでピリオダイゼーションも意識してジョグ・Eランニングを取り入れてベースを作るようにしたおかげで、あちこち痛いみたいなことはほぼなくなりました。
一方で無酸素領域に入ってからの練習頻度が減っていることもあり、肝心のレース前の調整が不十分な気がします。
リディアードの本でもトレーニング中は一時的にこれまでよりタイムが落ちていても本番で結果が出ればOKなんだ、的なことを書いてましたが、今のままでほんとに大丈夫なのだろうかとちょっと不安です。
フルマラソンはとりあえず完走を目標に、エイドとかも楽しんでいくかな、と割り切ろうとしている反面、できればサブ4とか目指したいな、という気持ちも捨てきれない。。悩ましいところです。
かといって沖縄に調子に乗ってエントリーしてしまってから自転車の重要度が増してきたのでそちらの練習もおざなりにはできません。とにかく時間が足りない中でできる限りのことをやっていこうと思います。
二兎追うものは一途も得ずとは言いますが、そう考えるとトライアスリートってほんとにすごい。。