
【Zwift→Tラン】最後にAdizero Japan 8の真価を垣間見た:2025.02.11
このシューズを本当の意味で履きこなせる日は来るのか・・・
データサマリー
【ロードバイク】
Zwift - Pacer Group Ride: Sugar Cookie in Watopia with Yumi
Total 19.16km 33:57 EG176m
NP 200w TSS 36 IF 0.81
【ランニング】
20分閾値走(目標ペース4:25/km) + WS(100m×3)
シューズ:Adizero Japan 8
Total 8.15km 45:26 135bpm
・20分走 4:23/km 4.56km 155/164bpm


序盤に一回だけ信号にかかった😅
久しぶりの休日でしたが朝起きれず、、子供が昼寝してる隙にトレーニングです。
自転車もランニングもやりたいけど時間が足りないので、Zwiftはペーサーライドを30分ほど行ってからランで閾値走をやりました。
1. Zwift:ロボ・ペーサーのありがたさ
後ろにランも控えているのでアップも兼ねてZ3くらいのベースライドを計画。
一人で淡々と走るのはペースを維持するのが難しいことが多いのでペーサーの存在はありがたいです。
およそ2.9w/kgくらいで走っているYumiグループに参加。30人ほどいて良い感じ。

途中で数分間登り続けるフェーズがあり、3.2w/kgくらいで走る場面もありましたが本格的な登りコースではないので許容範囲。良い具合に温まって終了。
2.Run:高速域でこそシューズの真価が発揮される
ランはTランニングを20分+WSです。
今日は最初からAdizero Japann 8を履きました。
ジョグで走っていても、前回ほど硬さは強く感じないし、接地感はあるけどほど良く弾みます。身体が温まってないとちょっとしんどいかも?
Tランニングは前回のインターバルよりはゆっくりペースですが、それでもシューズからのアシストを感じました。
風が強かったので周回コースだとペースを維持するのがキツく感じましたが、結果的には安定して走れました。特に向かい風で落ちそうな時に耐えれたのはシューズのおかげだと思います
ただ、それ以上にシューズの真価を感じたのが仕上げのWSの時。データは以下の通り。
・Wind Sprint 100m ×3
①21.2s ave.3:32/km max.2:47/km
②19.3s ave.3:13/km max.2:44/km
③18.2s ave.3:02/km max.2:38/km
8割くらいのつもりで走ったのですが、短距離モードでペースを上げて走ると、前足部の反発が凄くてスピードを殺さないようにしようとすると勝手に走らされます💦
これが店員さんが言っていた前足部の反発力の本当の意味か!ってなるくらい、キロ4分台で走った時とは感覚が違いました。
ただの柔らかいソールだとジョグはサポートしてくれていいけどスピードを出すと勢いが殺されます。でもこのシューズは多少ゆっくりでもそれなりにサポートされますし、スピードを出せばその分もしっかり反応してくれる、そんな印象です。
トップ選手はこのペースで何キロも走ってるんやな〜と思いながら、素人ランナーはこのスピードで長距離を走るのは無理なわけで、、せめてゴール前のスパートの時だけでもこの力を使えれば・・・と妄想しつつ大人しくジョグで帰りました🏃♂️
3.ランニングその後・・・
Japann 8はスピードを出しやすいのは嬉しいのですが、素人ランナーには良くも悪くもこの負荷は身体に対して大丈夫なのか?と不安にもなるようなアシスト力を感じます(元々厚底カーボンプレートの影響で仙骨を痛めたので)。
ここ2回使ってみた結果から言うと、臀部や仙骨付近にも多少の疲労感はありますが、それ以上に足(特に足底)や膝周りに疲労感が強く出ました。
なんなら帰ってから足裏が結構攣りそうになりました。いわゆる薄底シューズで痛みが出やすい場所のようです。
そういう点では厚底カーボンから薄底(中厚底)シューズに変えた効果はありそうです(身体に合っているかはまだ不明)。
そういえばMAGIC SPEEDとの比較はしてなかったので、体調(筋肉の疲労具合など)をみてまた履き比べしてみようと思います。
余談:心拍計の話・続編
新しくBrytonの胸部心拍計を買ってみました。
前半のバイクでは問題なかったけど、Garminウォッチに接続すると何故かうまく測れませんでした(一定の心拍で固まる・・・)。
ANT+で接続したから?Bluetoothでも接続可能ですが走ってる途中で切り替える余裕がなくまだ検証できてません。それでもダメだったら、Corosの腕バンドを検討ですかね。
幸い今日のTランでは心拍数は安定して測定できていましたが、ウォッチだといつぞやみたいに急に不安定になる可能性もあるので早くなんとかしたいです。