
【🇯🇵 長崎#2】浦上天主堂では手を合わせずにはいられませんでした...
長崎市内の観光名所を巡り、閉店してしまったきっちんせいじでトルコライスを堪能。眼鏡橋ではちりんちりんアイスに癒されながら、鎖国時代から近代化への歴史を勉強させていただきました。広島では平和記念公園に何度か訪れたことがあったのですが、長崎の平和公園を訪れたのは今回が初めてでした。
浦上教会はキリシタン弾圧の禁制が解かれ、自由を得た信徒達によって建てられたものだったんですね。東洋一のロマネスク様式大聖堂の天主堂を楽しみしていたのですが、実際に行ってみると実は戦争被害が色濃く残る場所でもあったんです。

せっかく長崎に来ているので3時のおやつに皿うどんをいただきます(汗 ちゃんぽんも好きなのですが、大手チェーン店も含めてどちらかと言えば皿うどんをチョイスする派です。
天天有さんは前もって調べたうえで訪問したわけではなかったのですが、Google のクチコミも食べログの来店者の評価もまずまずだったようです。

で、いただいたのがこちら。大手チェーン店のお店と比較するつもりはないのですが、トロみが均一で魚介出汁も効いているように感じました。ちなみに大手チェーン店の名前の由来でもあるフレデリックリンガーという英国商人の邸宅は、なんとグラバー園にあるんですよ(笑

もう一軒はしご。こちらは長崎出身の同僚から絶対に寄ってほしいとお勧めされた豚まん屋さんで、実は長崎名物だったんですね。豚まんというとすぐに551を思い浮かべてしまいますが、こちらは小ぶりですが全て国産素材を使った豚まんです。
長崎ではお中元やお歳暮などの贈答品としても重宝されている一方で、こういった路面店で食べ歩きもできるんです。味?もちろん激ウマです!

浜町から車を走らせ松山町へ。広島を訪れた時は何度か平和記念公園に足を運んでいるのですが、長崎の平和公園は今回が初めてでした。広島平和記念公園と同様に、長崎も爆心地のすぐ近くなんですね。
その爆心地から僅か100mの距離に長崎刑務所浦上刑務支所があって、職員,官舎住居者,外国人を含む受刑者全員が亡くなる甚大な被害があったんですね。
平和公園の平和記念像は1955年、原爆投下から10年の節目に建立されたもので、「右手は原爆を示し、左手は平和を、顔は戦争犠牲者のめ冥福を祈る」という作者の言葉が台座の裏に刻まれています。

1945年8月9日、広島に原爆が投下された僅か3日後に長崎へ第2の原爆が落とされました。被爆した長崎の町の地形模型では、火球,熱線,爆風,火災,放射線の面の広がりから、原爆の威力と被害の大きさを感じます。
原爆が投下された経過、被爆からの長崎の復興、核兵器開発の歴史など、決して忘れてはならない事実が、広島そして長崎の資料館にあります。

平和公園から長崎大学医学部の北側にある浦上教会へ歩きます。浦上地区は長崎市のキリシタンの聖地のひとつになっているようで、資金難の苦労を乗り越えて1914年に東洋一を誇るレンガ造りのロマネスク様式大聖堂が建てられました。
その20年後の1945年、原爆により浦上教会は壊滅的な被害を受け、アンジェラスの鐘とともに崩れ落ちてしまいました。

現在の浦上天主堂は原爆投下から14年後の1959年にコンクリートで再建された後、1980年に煉瓦タイルで改装し、当時の姿に似せるよう復元されたものです。
境内には旧浦上天主堂の被爆遺構が数多く残されており、崩落したアンジュラスの鐘、熱線で変色したヨハネ像、焼け跡から頭の部分だけが見つかったマリア像など、それらを目前に自然と手が合わさりました。

平和公園を後に車を佐世保方面に走らせ、ハウステンボスへ。初めての訪問でしたが今回は観光目的ではなく、停まってみたいホテルがあったので佐世保に宿泊することにしました。
ここ、佐世保市のハウステンボス町っていう町名なんですね。ここハウステンボス駅は開園した1992年にJR大村線の新設された、国鉄時代からも4番目のカタカナのみの駅名なんだそうです。

ハウステンボス駅で折り返す特急ハウステンボスや、佐世保ー長崎を結ぶ快速シーサードライナーなどはじめ、全ての列車が停車する駅なんだそうです。この駅の開設によって大村線の電化が進んだそうですが、まだ全線電化されていないのかな?
丁度ホームに電車が入ってきました!

ホテルの部屋から見えるハウテンボスの園内です。もったいないと言われてしまいそうですが、実はここまで来てハウステンボスの園内には入っていないんです(汗 本当に泊まりに来ただけという、ある意味で贅沢な旅?(違うな!)だったのかもしれません。

そのどうしても停まってみたかったのがこちらのホテルオークラJRハウステンボス。オランダらしく、どこかアムステルダム中央駅に良くにていますよね。よろしかったら「ヨーロッパへ飛び立とう!」のマガジンより、アムステルダムの記事もご覧いただけますと幸いです(苦笑

おはようございます。ホテルの朝の楽しみといえばモーニング・バイキングですよね(笑 お値ごろな価格なのにゆったりした部屋でくつろげるのもこのホテルの魅力です。ハウステンボスへお越しの際はご利用になられてみてはいかがでしょうか…(苦笑
天天有
桃太呂
長崎平和公園
長崎原爆資料館
長崎原爆資料館・長崎市平和会館 – 長崎市への原子爆弾投下に関する資料を取り扱った長崎市立の資料館 (nabmuseum.jp)
長崎原爆と浦上天主堂
浦上教会
ハウステンボス
ホテルオークラJRハウステンボス
いいなと思ったら応援しよう!
