![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132065166/rectangle_large_type_2_7a576bacda2ad778d1978fe09d7dbb84.jpeg?width=1200)
深読み 米津玄師の『BOOTLEG』最終章『灰色と青』① 君の名は ~your name~
前回はこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1708828067899-hQMwAsLwLo.jpg?width=1200)
そして、もう1つの君の名は 灰色と青 …
![](https://assets.st-note.com/img/1708828048871-jPlzEzJnf9.jpg?width=1200)
この『灰色と青』という題名こそが、この歌最大のトリックです。
![](https://assets.st-note.com/img/1708828048852-uKvNeTtLlT.jpg?width=1200)
ここに知恵が必要である…
賢い人は題名の色にどのような意味があるかを考えるがよい…
色は、人間を指している…
![](https://assets.st-note.com/img/1708828048865-paQoCvDmOA.jpg?width=1200)
そして、その数字は319の194である…
![](https://assets.st-note.com/img/1708832053513-zPmBx0yo9a.jpg?width=1200)
ふふふ。
ヨハネの黙示録「獣の数字」といえば、志賀直哉を思い出すな。
![](https://assets.st-note.com/img/1708832388810-D728004fCx.jpg)
1883 - 1971
![](https://assets.st-note.com/img/1708832349075-O2eNnIXlkL.jpg?width=1200)
ええ。小説『小僧の神様』のクライマックス「屋台の鮨屋」ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1708832464591-EaP5fgpqxa.jpg?width=1200)
屋台の鮨屋で小僧は2人の客の間に割り込んだ。
そして小僧の目の前には、鮪の脂身トロが3貫並んでいた。
1貫6銭の鮪が3つ、つまり666。
![](https://assets.st-note.com/img/1708832762680-CBQ4WwI0Io.jpg?width=1200)
アート好きな志賀直哉は、ウィリアム・ブレイクの絵『獣の数字666』を見て、屋台の鮨屋をイメージした。
あの絵に描かれるサタンは、まるで鮨屋の大将みたいに見えます。
そして大将の前には大きなマグロが置かれていて、それを3つの頭の人が注文しているように見える。
![](https://assets.st-note.com/img/1708832868943-Wx87cqJMfo.jpg?width=1200)
William Blake
![](https://assets.st-note.com/img/1708833277836-LkJt328Dnw.jpg?width=1200)
もう、そうとしか思えない。あれは屋台の鮨屋だ(笑)
志賀直哉もポール・マッカートニーも米津玄師も、有名絵画からイメージしてストーリーテリングするのが上手い。
![](https://assets.st-note.com/img/1708833611280-CvlZWHjDHW.jpg?width=1200)
in other words(言い換え)は表現・物語の基本ですからね。
『Fly me to the Moon(私を月に連れてって)』でもそう歌われます。
![](https://assets.st-note.com/img/1708834133774-44A3Nbn6NR.jpg?width=1200)
ちなみに『ヨハネの黙示録』の「獣の数字」は「666」の他にも「616」や「615」だという説がある。
写本によって数字が微妙に異なるのだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1708834403836-xXapt9aHsM.jpg?width=1200)
「灰色と青」の数字「319の194」もそうです。
「300の185」や「299の184」という写本もある。
![](https://assets.st-note.com/img/1708834648162-drYiHgaEF7.jpg?width=1200)
ふふふ。その通りだ。
「灰色と青」の代表作として名高いアルバム『靴を片方 茂みに落として探し回った』も、ビートルズの代表作として名高いアルバム『LET IT BE』も、構成やアレンジがそれぞれ微妙に異なる「写本」がいくつか存在する。
![](https://assets.st-note.com/img/1708835409535-2EdNRThzSu.jpg?width=1200)
Beato Angelico(フラ・アンジェリコ)の絵『受胎告知』もそうですね。
描かれている内容はほぼ同じだけど、構成やアレンジが異なるものが複数存在する。
![](https://assets.st-note.com/img/1708835431203-MXoXWgXnmS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708836713541-ySdYlKt3vQ.jpg?width=1200)
「灰色と青」の代表作『靴を片方茂みに落として探し回った』と、ビートルズの代表作『LET IT BE』と、Beato Angelico(フラ・アンジェリコ)の代表作『受胎告知』は、内容の異なる「写本」が複数存在するところがよく似ている。
はたして「灰色と青」とは何者か?
![](https://assets.st-note.com/img/1708857603711-9KjpRVNwhG.jpg?width=1200)
米津玄師は歌の最後にヒントを出しています。
「始まりは青い色」と。
![](https://assets.st-note.com/img/1708857848112-Pk4wRtloQQ.jpg?width=1200)
そう。タイトルは『灰色と青』なのに、歌の最後に「始まりは青い色」だと言う。
つまり「君の名」は、本当は『青色と灰』なのだな。
![](https://assets.st-note.com/img/1708858015079-hlKrtUSdDY.jpg?width=1200)
青い色とはキタノブルーではなくキヨハラブルー…
「君の名」の苗字は、漢字の中に「青」が入っている「清原」です。
![](https://assets.st-note.com/img/1708858450820-7t819bQ9Ot.jpg?width=1200)
そして下の名前には「灰」が入っている。
![](https://assets.st-note.com/img/1708858556081-XE3SMtJxm7.jpg?width=1200)
はい。
![](https://assets.st-note.com/img/1708858569802-xOrTwuKUuW.jpg?width=1200)
ふふふ。
「灰」とは「はい」、つまり「承諾・受諾」の「諾」の洒落だな。
![](https://assets.st-note.com/img/1708859368845-EwPzXRWfpJ.jpg?width=1200)
「諾」とは「はい、と答える」という意味で、誰かに言われたことを「あるがままに受け入れる」ということです。
受胎告知に対してマリアが答えた「let it be」のように。
![](https://assets.st-note.com/img/1708869000461-kmMeu9o98E.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708859674470-Zelzgv4wPu.jpg?width=1200)
つまり下の名前には「はい」という意味の「諾」が入っている。
![](https://assets.st-note.com/img/1708858726566-1YGLJ0BaXW.jpg?width=1200)
諾子(なぎこ)さんですね。
「灰色と青(青色と灰)」とは「清原 諾子」のことです。
![](https://assets.st-note.com/img/1708860049989-fP5QZ57ccL.jpg?width=1200)
清原諾子とは?
![](https://assets.st-note.com/img/1708860327775-UEMk0yM9St.jpg?width=1200)
NHK大河ドラマ『光る君へ』でファーストサマーウイカが演じている清少納言です。
彼女の本名は清原諾子だとされている。
![](https://assets.st-note.com/img/1708866052324-ZVQNJEsO3l.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708860355515-u2xGtQa2cH.jpg?width=1200)
米津玄師は本当に面白いな。
ビートルズのアルバム『LET IT BE』のオマージュアルバム『BOOTLEG』を構想し、最後の曲『GET BACK』をオマージュするために、清少納言からヒントを得て『灰色と青』を作った。
![](https://assets.st-note.com/img/1708864325406-Axh8A1vG0B.jpg?width=1200)
アルバム『BOOTLEG』の「黒枠」デザインはビートルズの『LET IT BE』と同じものですが、清少納言にも通じるものがあります。
いわゆる「清少納言 知恵の板」と呼ばれるパズルは、板を組み合わせると「黒枠」が作れる。
![](https://assets.st-note.com/img/1708871088120-KmofAlHXtz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708871241057-6SsOywXaMF.jpg?width=1200)
ふふふ。米津玄師は面白いところに目をつけるよな。
![](https://assets.st-note.com/img/1708871305665-6LVR62ffWC.jpg?width=1200)
そして米津玄師は『LET IT BE』や『GET BACK』が「何から作られた歌なのか」を理解していた。
![](https://assets.st-note.com/img/1708864406622-BziyYXpRXf.jpg?width=1200)
『LET IT BE』も『GET BACK』も、Beato Angelico(フラ・アンジェリコ)の絵『夜明け前の受胎告知』からイメージを膨らませたものだった。
『Moonlight』の歌詞「イメージしよう、イメージ」のように。
![](https://assets.st-note.com/img/1708864723853-J04Sru447W.jpg?width=1200)
ポール・マッカートニーは、この『夜明け前の受胎告知』から『LET IT BE』や『GET BACK』を作った…
だから米津玄師もポールと同じ様に、この絵から『灰色と青』を作ろうと考えた…
![](https://assets.st-note.com/img/1708864916410-qOqYRMRAq8.jpg?width=1200)
Fra Angelico
![](https://assets.st-note.com/img/1708864798557-3uYN8Fyv9s.jpg?width=1200)
そこで米津玄師は、清少納言に目を付けた。
あの絵から歌を作るには、清少納言がぴったりだと考えたからだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1708867647544-fOTrlI3gmA.jpg?width=1200)
清少納言の代表作『枕草子』…
春はあけぼの… ですね。