「Twitterに疲れた」8日間投稿ゼロ、土日をお休みにした結果……
こんにちは。ママライターのおかきよです。
ライティングスクールの課題をきっかけにTwitterとnoteを始めました。
今日は「Twitter継続のかたち」について、書いてみようと思います。
そもそも私は SNSが苦手。
現在進行形で、満喫できてはいません。
「Twitter最高!」
と高らかに宣言できる人たちを妬ましい想いでみています。
それでも続けたい理由は
・仲間に励まされる
・ライティングスキルがあがる
・凡人でもコンテンツを宣伝できる
と、多々あり……
息切れしながら続けているわけです。
そんな私ですが、
「おや、Twitterがラクになってきたぞ」
と感じるようになりました。きっかけは、
「年末年始に1週間お休み」して「土日を定休日にした」こと!!
本noteはこんな方に向けて書きます。
はい。過去の私ですね。
思い切って休みをとって、得られた効果は以下↓
お休みは、思った以上に有意義でした。
Twitterガチ界では継続が重視されますが、「継続=毎日投稿」というのは固定観念かもしれません。
「継続のかたち」はさまざまでいいはず!
けれども、
「フォロワーさんが減ってしまわないか」
「フォロワーさんが増えないのでは?」
と心配ですよね。
そんな方々のために、お休み前後のフォロワー数の推移と、ゆる運用でもフォロワーを減らさない私なりの工夫を書いてみます。
Twitter投稿ゼロだった8日間のフォロワー推移
まずは、年末年始のフォロワー推移から。
Twitterをお休みした期間は、2021年末12月30日~年始1月6日まででした。
8日間休んで、微増していたという不思議。
1304人から1314人に増えていました。何よりありがたかったのは、既存のフォロワーの方々が優しく待っていてくれたこと。
ちなみに年末最後の投稿は、他愛もないおはツイです。
「1週間投稿お休みします」と記しておいたのがよかったのかもしれません???
Twitter投稿をお休みした週末のフォロワー推移
大胆になってきた私は、土日も休んでみようと思い立ちました。
家族時間の合間にスマホをチェックする私に、夫や息子がイラ立っているのを感じていたからです。
予約投稿も検討しましたが、思いきって全休に。
土日休みを始めた1月16日から1か月のフォロワー推移を見てみましょう。
週末明けのフォロワー推移
・1月15日(金)→18日(月)1328→1342
・1月22日(金)→25日(月)1352→1350
・1月29日(金)→1日(月)1361→1357
・2月5日(金)→8日(月)1370→1363
・2月12日(金)→15日(月)1373→1376
週明けは多少減ってしまいますが、1か月通してみると、1328人→1376人の48人増。微増でも、続けている限りゼロにはなりません。
私にとってはこれで十分!
理由は、これまでの週末にあります。
本当にスキマ時間にちょっとTwitterを見ているだけなのに、夫や息子はなぜかイライラ。それすら許されないのか。「家族を優先しているつもりなのに、なぜ」というもやもや感。
けれども、スキマ時間にTwitterをしているということは、どこかで家族の時間に集中していないんですよね。どこかで「リプ返さなきゃ」などと考えていたりなんだり。夫も息子も、それを感じていたのだと思います。
Twitterをお休みすれば、週末は100%家族の時間。家族も私も、健全なメンタルで続けていけきそうです。
Twitterゆる運用でもフォロワーを減らさない工夫
ゆる運用をきめこんだ私ですが、工夫していることもあるのでご参考までに。
①毎日ちゃんと考えた投稿をする
②お休み前は、リツイート投稿で終わらせない
③休むのは定休日だけ
ささやかなことばかりですが、軽く解説します。
まず①について。
お休みをとる分、発信の精度はあげていこうという考え方です。
「ママ×フリーライター×体験のアウトプット」
この軸にそって、発信しています。さらに、多くの人目に触れるよう、なるべくタグをつけることにしました。
②については、フォロワー推移の結果を生かしています。
週明けはいつもフォロワーさんが3人くらい減るのですが、7人も減ってしまったことがありました。そのときの最終投稿はリツイートの2連発。
ただの偶然かもしれませんが、金曜日の投稿は「自分のことば」で終わらせるよう心がけています。
③は、自身のメンタルを保つためにしています。
「習慣化」ですね。もともとTwitterが得意ではないので、休みたいときにさぼってしまうと、そのまま消えていきそうで(笑)。
また「土日はお休み。それが私の継続のかたち」と堂々と宣言してしまうと、なぜか自己肯定感が高まるのです。
継続のかたちは、一つじゃない!
Twitterがつらくなってしまった方たちに、私の経験をお裾わけしました。
この世界では、努力の鬼のようなすごい情報ばかりが目に飛びこんできます。けれども、
あなたの事情は、あなたにしかわかりません。
せっかく始めたTwitter。
無名でも、自分のコンテンツを広めるチャンスが転がっている、すごいツールであることは事実です。
つらいからと辞めてしまうと、今までの積み上げはゼロ。
あなたらしい運用方法をみつけ、ほどよい距離感でTwitterを味方にしていきましょう!
私もガンバリマス!