![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150349520/rectangle_large_type_2_a5a95cf1fbd5cd58bca92d15f3374d50.png?width=1200)
#124 新NISA 長期運用なら一喜一憂しなくて良くない?
今回はこのところ日々話題になる日経平均株価の暴落の話。
新NISA一年生の私が感じた事を書く備忘録記事です。
ど素人の戯言ですので、内容は非常に浅いです。有益な話も出てきません。
結論:放置します
私は新NISAが始まるのを機に運用を始めた素人です。
現在積立投資をしていますが、まだひと月当たりの投資額も少額で、1年にも満たないので、世間で大騒ぎになっていることがいまいちピンときていません。積立は長期運用ですし、良い時もあれば悪い時もあるでしょう。小さな波が10年後、20年後どうなっているのかというところだと思うので、やはり放置が良いかと。
今回の話題は情報として「こんなこともあるんだなぁ(遠い目)」にとどめたいと思います。
運用益の画面が真っ赤
私はSBI証券でNISAをしています。
当初新NISAを始める時に「放置」と決めていたので、一番無難な銘柄で、毎月自動で買付してくれて、私は何も見ないで運用していることを忘れているくらいの気持ちでやっていこうと思っていました。
ところが、世の中は大変便利になって、現在はスマートフォンのアプリでも手続きや運用状況を見ることができます。
毎月買付が間違いなくされたか確認する程度だけど、8月頭に株価が暴落したときはどんな状態か見てみたくて、アプリを開いたら運用益の画面が真っ赤(マイナスということです)になっていました。
今後は注視しながら買増しします
現金の資産とのバランスをみながら徐々に増額か、新たな銘柄を追加していくことは決めていたので、そこは注視が必要ですね。
もうそこそこの年齢なので積極的に勉強をしていきたいと思います。
今回はここまでです!
最後までお読みいただきありがとうございました!!!