【寝ながら学べる構造主義】を読んで
哲学書を読むと「人」を知ることができる。しかも、知で卓抜した先人達が考えた「人」について、である。これ程、おいしいことはない。
本書は、思想家の内田先生が、入門者向けに現代思想の構造主義について執筆された本である。内田先生はまえがきで入門書の面白さを以下のように解説している。
まさに本書は内田先生が示されている通りの入門書であった。何度、アンダーラインを引かされたことか。この「アンダーライン」は自分の抱えている課題と、意識的、無意識的にリンクしているだろう。それだけ、学びが多かった。さらに、面白さも格別であった。まるで少年漫画の続きを早く読みたいと思うあの高揚感である。そして、読了後には良い旅を終えた後に似た、日常を観る、考える枠組みが変わる経験を味わえた。
さて、ここからは学びを記していこう。
「正義の反対は、別の正義」の普遍性
ロシアとウクライナの戦争が始まってから一年が経とうとしている。ロシアによる侵攻当初、一部のメディアでは、東欧の歴史的な変遷を踏まえた、戦争に至る経緯が報じられていた。ロシアの武力行使は不当であるが、ロシア側にも事情(正義)がある、といった論は今現在もある。
ことの真偽は別として、現代の人達にとって、それぞれの立場から物事を見て、考えること自体に違和感はないはずだ。しかし、この思考様式は、歴史的には日が浅く、1960年頃から認知され始めた。
思考様式に変遷があるとは思いも寄らず、低レベルであるが、己の未熟さを思い知らされた。さらに、構造主義は、自分の思考は、そんなに自由ではないと畳み掛けてくる。
己の考え方の未熟さに反省するも、その思考は、色々なものに囚われていて、自由ではないときた。はて、なにに囚われていているのか?本書は、それを丁寧に説明してくれる。
まだ一章の触りであるが、今日はここまで。随時更新していく。
■寝ながら学べる構造主義