見出し画像

今日10月10日には63個の記念日があるんだって、という話。

夕方、ニュース番組で「今日10月10日は『まぐろの日』です」と言っていた。

ん?朝の情報番組では「今日10月10日は、ジュージューということで『お好み焼きの日』です」って言ってなかったっけ?

…と思い調べてみたら、なんと10月10日は63件の記念日があるらしい。

日本記念日協会によると、同協会が認定した10月10日の記念日は63件あり、8月8日に次いで2番目に多い日となっている(2023年11月現在)

Wikipedia「10月10日」より)

中でも「目の愛護デー」は知っている人も多いかもしれない。
理由は「10・10」を横に倒すと眉と目の形に見えるから。なるほど。


他のラインナップを見てみると、結構こじつけのものが多くて面白かった。

たとえば「10-10」の形が串と団子を連想させるから「肉団子の日」。
(肉団子って串に刺したっけ)

「1010」を千十(せんとお)と読めることから「銭湯の日」。
(読めなくはないか)

さらに「和太鼓の日」は「1010」を「ドンドン」と読む語呂合わせから。
(読める?)

「赤ちゃんの日」は、十月十日(とつきとおか)で生まれてくるから。
(なるほど)

「萌えの日」は、十月と十日を組み合わせると「萌」になるから
(ほえ〜考えたね〜)

「ポテトサラダの日」は、北海道産のじゃがいもの収穫時期が10月で、ポテト=PoTaToのTaToが1010をイメージできること。また、ポテトサラダの主原料である人参、じゃがいも、きゅうり、玉ねぎを横に並べると1010に見えることから。
(ちょっとそれはさすがに無理があるやろ)

「ふとんの日」は、10が2つで「ふ(2)と(10)ん」と読める語呂合わせから。
(だったら2月10日で良くない?)

などなど、色々突っ込みながら見るのも面白い63個の記念日。
こちらに一覧があるので、ご興味ありましたらどうぞ。


個人的には、10月10日といえばダントツで「体育の日」なんだけどな。

今は「10月の第二月曜日」なのよね。
「成人の日」と同じく、未だどうにも馴染まない昭和生まれです。

いいなと思ったら応援しよう!

オカダトモコ 旅が好きなライター / カメラマン
いただいたサポートは猫たちの養育費に使わせていただきます。ありがとうございます。猫たちがいるから生きてます。